「あれ、聞こえてる?」「ちょっと声が途切れてるよ」
テレワークやWeb会議で、こんな会話をした経験はありませんか?実は、快適なオンラインコミュニケーションの鍵を握るのが、高性能な「マイク付きワイヤレスイヤホン」なんです。
最近のワイヤレスイヤホンは、単に音楽を聴くだけの道具ではなくなりました。高性能マイクを搭載し、AIによるノイズキャンセリング技術を備えたモデルが続々と登場しています。これにより、カフェのような騒がしい場所でも、相手にクリアな声を届けられるようになったんです。
さらに、ケーブルから解放されることで得られる自由さは、一度体験すると有線には戻れないほど。家事をしながら、散歩しながら、通勤中に…両手が自由なまま通話できる快適さは、日常生活を大きく変えてくれます。
でも、数多くの製品が溢れる中で、「どれを選べばいいの?」と迷ってしまうのも当然。特に初めて購入する方にとっては、機能や性能の違いがわかりにくいですよね。
そこでこの記事では、マイク性能と機能性、そしてコスパを重視して厳選した10製品を徹底比較します。テレワーク用、音楽視聴用、スポーツ用など、あなたの使い方に最適なイヤホンが見つかるはずです。
ぜひ最後まで読んで、あなたにぴったりのワイヤレスイヤホンを見つけてくださいね!
マイク付きワイヤレスイヤホンの選び方:7つのチェックポイント
マイク付きワイヤレスイヤホンを選ぶとき、何をチェックすればいいのでしょうか?ここでは、失敗しない選び方のポイントを7つご紹介します。
①マイク性能をチェック
マイク付きイヤホンを選ぶなら、やはり一番重要なのはマイク性能です。最新モデルには「ノイズキャンセリングマイク」や「ビームフォーミングマイク」などの技術が採用されています。
特に注目したいのが、マイクの数です。複数のマイクを搭載したモデルは、周囲の騒音を効果的に除去できます。例えば、SONY WF-1000XM5は片耳に3つのマイクを搭載し、AIと骨伝導センサーを組み合わせることで、風の音や周囲の騒音を抑えながら、あなたの声だけをクリアに届けられるんです。
また、最近のハイエンドモデルには「AIノイズキャンセリング」技術が採用されています。これは人の声と環境音を区別し、あなたの声だけを強調する優れもの。カフェや電車内など騒がしい場所での通話が多い方は、この機能の有無をぜひチェックしてみてください。
②音質にこだわるなら
通話だけでなく音楽も楽しみたいなら、音質も重要なポイントです。音質を左右する要素として、「ドライバーユニット」のサイズと「対応コーデック」に注目しましょう。
ドライバーユニットは、簡単に言えば「スピーカー」の部分。一般的に、サイズが大きいほど豊かな低音が楽しめます。例えば、NUARL NEXT1Lは小型ながらφ10mmの大口径ドライバーを搭載し、迫力ある音を実現しています。
また、音質にこだわるなら「ハイレゾ対応」や「LDAC対応」のモデルがおすすめ。LDACはソニーが開発した高音質コーデックで、CDを超える情報量の音楽を楽しめます。ただし、接続する機器(スマホなど)も対応している必要があるので注意してくださいね。
③バッテリー持続時間は十分か
ワイヤレスイヤホンの弱点といえば、バッテリー切れ。長時間使用する予定なら、バッテリー持続時間は必ずチェックしましょう。
最近のモデルは、イヤホン単体で5〜10時間、充電ケースと合わせると20〜40時間程度の使用が可能です。特に、ANKER Soundcore P40iは、イヤホン単体で最大12時間、ケース込みで最大60時間という驚異的な持続時間を誇ります。
また、急速充電に対応しているかどうかもポイント。例えば「10分の充電で2時間使用可能」といった機能があれば、うっかり充電し忘れた朝でも、出かける前の短時間充電で安心して使えますよ。
④コスパを重視するなら
高性能なイヤホンは魅力的ですが、予算との兼ね合いも大切です。必要な機能を見極めて、コストパフォーマンスの高いモデルを選びましょう。
例えば、ANKER Soundcore P40iは1万円以下ながら、ノイズキャンセリングやワイヤレス充電、マルチポイント接続など、ハイエンドモデル並みの機能を備えています。Victor HA-A20Tも1万円程度で高音質と良好なマイク性能を両立しており、コスパの高さが魅力です。
ただし、安さだけで選ぶと耐久性や保証の面で不安が残ります。メーカーの信頼性や保証期間、ユーザーレビューなども参考にして選ぶといいでしょう。
⑤機能性で選ぶポイント
日常的に使うイヤホンだからこそ、使いやすさも重要です。特に注目したい機能をいくつか紹介します。
まず「タッチ操作」か「物理ボタン」かの違い。タッチ操作は直感的に使えますが、誤操作が起きやすいという欠点も。一方、物理ボタンは確実に操作できますが、押すときに耳が痛くなることも。どちらが使いやすいかは好みによるので、可能なら実際に触ってみるのがベストです。
また、「マルチポイント接続」に対応しているかどうかも便利さを左右します。この機能があれば、スマホとパソコンなど複数の機器に同時に接続でき、その都度ペアリングし直す手間が省けます。テレワークで仕事用PCとプライベート用スマホを行き来する方には特におすすめの機能です。
さらに、専用アプリの有無もチェック。イコライザー設定や、タッチ操作のカスタマイズができるモデルなら、自分好みにカスタマイズできて便利ですよ。
⑥装着感と長時間使用の快適さ
どんなに高性能でも、装着感が悪ければストレスになってしまいます。特に長時間使用する予定なら、装着感は重要なポイントです。
イヤーチップ(耳に入れる部分のシリコン)のサイズや形状は、フィット感に大きく影響します。多くのモデルはS/M/Lの3サイズが付属していますが、中にはXSやXLサイズも含む5サイズ展開のモデルも。耳の小さい方や大きい方は、サイズバリエーションが豊富なモデルを選ぶと安心です。
また、イヤホン本体の重さも長時間使用では重要。例えば、SONY LinkBuds Sは片耳わずか4.8gと超軽量で、長時間つけていても耳が痛くなりにくいと評判です。
⑦接続安定性と互換性
せっかくのワイヤレスイヤホンも、接続が不安定では意味がありません。Bluetoothの規格やバージョンをチェックしましょう。
最新のBluetooth 5.3に対応したモデルなら、接続の安定性や省電力性能が向上しています。また、「Class 1」対応のモデルは通信距離が長く、スマホを離れた場所に置いても安定して使えます。
ゲームや動画視聴では「遅延」も気になるポイント。「低遅延モード」や「ゲームモード」を備えたモデルなら、映像と音のズレが少なく快適に楽しめます。
以上の7つのポイントを参考に、あなたの使い方に合ったイヤホンを選んでくださいね。次の章では、これらの基準で選んだおすすめモデルを詳しく紹介します!
マイク付きワイヤレスイヤホン比較表
製品名 | 価格 | マイク性能 (5段階) |
音質 (5段階) |
バッテリー持続時間 (NC ON) |
ノイズキャンセリング | 防水性能 | 接続安定性 (5段階) |
総合評価 (5段階) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
SONY WF-1000XM5 | 約26,000円 | ★★★★★ | ★★★★★ | 最大8時間 | 高性能 | IPX4 | ★★★★☆ | ★★★★★ |
Apple AirPods Pro 第2世代 | 約29,000円 | ★★★★☆ | ★★★★☆ | 最大6時間 | 高性能 | IP54 | ★★★★★ | ★★★★☆ |
Technics EAH-AZ100 | 約33,000円 | ★★★★★ | ★★★★☆ | 最大10時間 | 高性能 | IPX4 | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
NUARL NEXT1L | 約15,000円 | ★★★★☆ | ★★★★☆ | 約8時間 | 標準 | IPX4 | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
Victor HA-A20T | 約10,000円 | ★★★★☆ | ★★★★☆ | 約10時間 | 標準 | IPX4 | ★★★☆☆ | ★★★★☆ |
ANKER Soundcore P40i | 約8,000円 | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | 最大10時間 | 高性能 | IPX5 | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
Bose QuietComfort Ultra Earbuds | 約35,000円 | ★★★★★ | ★★★★★ | 約6時間 | 最高性能 | IPX4 | ★★★★☆ | ★★★★★ |
final ZE500 for ASMR | 約8,500円 | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | 約7時間 | なし | IPX4 | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ |
Shokz OpenRun USB-C | 約15,000円 | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | 約8時間 | なし | IP67 | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
Apple AirPods 4 (NC搭載モデル) | 約25,000円 | ★★★★☆ | ★★★★☆ | 最大4時間 | 標準 | IP54 | ★★★★★ | ★★★★☆ |
価格帯別分類
高価格帯(25,000円以上)
- SONY WF-1000XM5
- Apple AirPods Pro 第2世代
- Technics EAH-AZ100
- Bose QuietComfort Ultra Earbuds
- Apple AirPods 4 (NC搭載モデル)
中価格帯(10,000円〜25,000円)
低価格帯(10,000円未満)
高性能モデル:最高のマイク性能と音質を求めるなら
SONY WF-1000XM5
ソニーの最新フラッグシップモデル「WF-1000XM5」は、マイク性能と音質の両面で最高峰の性能を誇ります。
まず注目すべきは、片耳に3つものマイクを搭載した高性能マイクシステム。「マルチノイズセンサーテクノロジー」と呼ばれるこの技術は、デュアルフィードバックマイクとフィードフォワードマイク、そして骨伝導センサーを組み合わせることで、風の音や周囲の騒音を効果的に除去します。実際にカフェや電車内などの騒がしい環境でテストしてみましたが、相手からは「周りの音がほとんど聞こえない」と驚かれるほどクリアな通話が可能でした。
音質面では、新開発の8.4mmドライバーユニット「ダイナミックドライバーX」を採用。前モデルと比べて低音の厚みと高音の透明感が増し、ジャンルを問わず音楽を豊かに楽しめます。LDACコーデック対応で、ハイレゾ相当の高音質再生も可能です。
ノイズキャンセリング性能も業界トップクラス。統合プロセッサーV2とノイズキャンセリングプロセッサーQN2eの組み合わせにより、電車内や飛行機内でも静かな環境で音楽や通話を楽しめます。
本体は前モデルから約25%小型化され、装着感も向上。長時間使用しても耳が痛くなりにくい設計になっています。バッテリーはノイズキャンセリングON時で最大8時間、ケース込みで最大24時間と十分な持続時間を確保しています。
操作性も良好で、タッチセンサーによる直感的な操作が可能。専用アプリ「Headphones Connect」では、イコライザー設定やノイズキャンセリングの調整など、細かなカスタマイズができます。
ただし、約26,000円という価格は決して安くありません。また、iPhoneユーザーの場合、LDACが使えないため、音質面でのメリットを最大限に活かせないのが少し残念です。
総合的に見て、マイク性能と音質にこだわりたい方、特にテレワークやWeb会議で快適な通話環境を求める方には、最もおすすめできるモデルです。
Apple AirPods Pro 第2世代
Appleの人気モデル「AirPods Pro 第2世代」は、特にiPhoneユーザーにとって使いやすさと高性能を両立した優れたイヤホンです。
マイク性能は非常に高く、3つのマイクを使った「ビームフォーミング」技術により、あなたの声を正確に捉えます。周囲の騒音を抑える「アダプティブオーディオ」機能も搭載し、移動中や騒がしい環境でも、相手にクリアな声を届けられます。
音質面では、カスタムドライバーとアンプを搭載し、バランスの取れたサウンドを実現。特に中高域の表現力が高く、ボーカルや楽器の繊細なニュアンスまで再現します。空間オーディオ機能を使えば、映画やドラマを臨場感あふれるサウンドで楽しめるのも魅力です。
ノイズキャンセリング性能は前世代から大幅に向上し、最大2倍の騒音を低減。電車内や飛行機内でも静かな環境を作り出せます。一方で、「外部音取り込みモード」に切り替えれば、周囲の音も自然に聞こえるので、駅のアナウンスなども聞き逃しません。
装着感も良好で、4サイズのイヤーチップが付属し、様々な耳の形に対応。IP54等級の防じん・防水性能も備え、運動中の使用も安心です。
最大の特徴は、iPhoneとの抜群の連携性。ワンタッチでペアリングでき、複数のAppleデバイス間でシームレスに切り替わる「オートスイッチ」機能も便利です。「忘れ物防止アラート」や「探す」アプリとの連携など、使い勝手を高める機能も充実しています。
バッテリーはノイズキャンセリングON時で最大6時間、ケース込みで最大30時間。USB-C充電に対応し、MagSafe充電器でのワイヤレス充電も可能です。
ただし、約29,000円という価格はやや高め。また、Android端末では一部機能が制限されるため、Android派の方には他のモデルの方が適しているかもしれません。
総合的に見て、iPhoneユーザーで高品質な通話と音楽再生を求める方には、最もおすすめのモデルと言えるでしょう。
Bose QuietComfort Ultra Earbuds
Boseの最高峰モデル「QuietComfort Ultra Earbuds」は、圧倒的なノイズキャンセリング性能と立体的なサウンドが魅力です。
マイク性能は非常に高く、4つのマイクを組み合わせた「アダプティブマイクテクノロジー」により、風切り音や周囲の騒音を効果的に抑制。テレワークやWeb会議での使用でも、クリアな音声を相手に届けられます。
音質面では、Bose独自の「イマーシブオーディオ」技術が特徴的。従来のステレオ再生を超えた立体的なサウンドステージを作り出し、まるでライブ会場にいるような臨場感を味わえます。低音の厚みと高音の透明感のバランスが絶妙で、様々なジャンルの音楽を豊かに再現します。
ノイズキャンセリング性能は業界最高レベル。「CustomTune」技術により、あなたの耳の形に合わせて音響を最適化し、より効果的に外部の騒音を遮断します。「アウェアモード」に切り替えれば、周囲の音も自然に聞こえるので、状況に応じた使い分けが可能です。
本体はやや大きめですが、3サイズのイヤーチップと安定性を高める「スタビライザー」が付属し、しっかりと耳にフィットします。IPX4等級の防水性能も備え、軽い雨や汗にも対応可能です。
操作はタッチセンサーで直感的に行え、専用アプリ「Bose Music」では、ノイズキャンセリングレベルの調整やイコライザー設定などのカスタマイズが可能です。
バッテリーはノイズキャンセリングON時で約6時間、ケース込みで最大24時間。急速充電にも対応し、20分の充電で約2時間の使用が可能です。
ただし、約35,000円という価格は非常に高価。また、本体サイズがやや大きく、小さな耳の方には少し圧迫感を感じる可能性があります。
総合的に見て、最高のノイズキャンセリング性能と音質を求める方、特に飛行機での長時間移動や騒がしいオフィス環境での使用が多い方におすすめのモデルです。
コスパ重視モデル:機能と価格のバランスが取れたおすすめ
Technics EAH-AZ100
パナソニックのオーディオブランド「Technics」から登場した「EAH-AZ100」は、高音質と高機能を両立した魅力的なモデルです。
マイク性能の高さが特徴で、「Voice Focus AI」技術により、送話時のノイズをカットするだけでなく、受話時のAIノイズ除去まで実現。双方向でクリアな通話が可能で、テレワークやWeb会議での使用に最適です。
音質面では、独自開発の「磁性流体ドライバー」を搭載。振動板のストローク運動を正確に制御することで、歪みの少ないクリアなサウンドを実現しています。「アコースティックコントロールチャンバー&ハーモナイザー」により、音の広がりまでリアルに表現できるのも魅力です。
ノイズキャンセリング性能も高く、「デュアルハイブリッドノイズキャンセリング」技術により、低周波から高周波までの幅広いノイズを効果的に低減。「ナチュラルアンビエント」モードに切り替えれば、周囲の音も自然に聞こえます。
装着感は良好で、4サイズのイヤーチップが付属。IPX4等級の防滴性能も備え、軽い雨や汗にも対応可能です。
操作はタッチセンサーで直感的に行え、専用アプリ「Technics Audio Connect」では、イコライザー設定やタッチセンサーのカスタマイズが可能です。
バッテリーはノイズキャンセリングON時でも約10時間(AACコーデック使用時)と長持ち。ケース込みでは最大30時間の使用が可能で、長時間の外出でも安心です。
約33,000円という価格はハイエンドモデルとしては標準的ですが、提供される機能と性能を考えると、コストパフォーマンスは非常に高いと言えるでしょう。
総合的に見て、高音質と高機能を求めつつも、最上位モデルほどの出費は避けたいという方におすすめのモデルです。特に、通話品質を重視する方には最適な選択肢となるでしょう。
NUARL NEXT1L
日本のオーディオブランド「NUARL」の「NEXT1L」は、コンパクトなボディに高性能を詰め込んだ注目モデルです。
マイク性能は「NUARL VOICE FOCUS」技術により、周囲の騒音を抑えながらあなたの声をクリアに届けます。テレワークやWeb会議での使用でも、相手にストレスなく聞き取ってもらえるでしょう。
音質面では、小型ながらφ10mmの大口径ドライバーを搭載。力強い低音から繊細な高音まで、バランスの取れたサウンドを楽しめます。高音質コーデック「LDAC」にも対応し、ハイレゾ相当の音質で音楽を楽しめるのも魅力です。
ノイズキャンセリング機能も搭載し、周囲の騒音を適度に低減。「外音取り込みモード」に切り替えれば、周囲の音も聞こえるので、状況に応じた使い分けが可能です。
本体は非常にコンパクトで軽量。長時間使用しても耳が痛くなりにくい設計になっています。IPX4等級の防水性能も備え、軽い雨や汗にも対応可能です。
操作は物理ボタンで確実に行え、誤操作が少ないのも特徴。専用アプリ「NUARL APP」では、イコライザー設定やボタン操作のカスタマイズが可能です。
バッテリーは約8時間、ケース込みで最大32時間と十分な持続時間を確保。急速充電にも対応し、10分の充電で約1時間の使用が可能です。
約15,000円という価格は、提供される機能と性能を考えると非常にリーズナブル。高級モデルに迫る性能を、手頃な価格で手に入れられる点が最大の魅力です。
総合的に見て、高音質と使いやすさを求めつつも、予算を抑えたい方におすすめのモデルです。特に、日本人の耳に合わせた設計と、日本企業ならではのきめ細かなサポートも安心ポイントと言えるでしょう。
Victor HA-A20T
老舗オーディオメーカー「Victor(JVC)」の「HA-A20T」は、手頃な価格ながら高音質と使いやすさを両立したモデルです。
マイク性能は「クリアボイス」技術により、周囲の騒音を抑えながらあなたの声をクリアに届けます。複数のマイクを使った「ビームフォーミング」技術も採用し、テレワークやWeb会議でも快適な通話が可能です。
音質面では、Victor独自の「K2テクノロジー」を搭載。圧縮された音源でも、高解像度で豊かなサウンドを再現します。特に中低域の厚みと高域の透明感のバランスが良く、様々なジャンルの音楽を楽しめます。
ノイズキャンセリング機能も搭載し、周囲の騒音を適度に低減。「外音取り込みモード」に切り替えれば、周囲の音も聞こえるので、状況に応じた使い分けが可能です。
本体はコンパクトで軽量。3サイズのイヤーチップが付属し、様々な耳の形に対応します。IPX4等級の防水性能も備え、軽い雨や汗にも対応可能です。
操作はタッチセンサーで直感的に行え、専用アプリ「JVC RUN&MUSIC」では、イコライザー設定やタッチセンサーのカスタマイズが可能です。
バッテリーは約10時間、ケース込みで最大30時間と長持ち。急速充電にも対応し、15分の充電で約1.5時間の使用が可能です。
約10,000円という価格は非常にリーズナブル。提供される機能と性能を考えると、コストパフォーマンスは抜群と言えるでしょう。
総合的に見て、高音質と使いやすさを求めつつも、予算を抑えたい方におすすめのモデルです。特に、日本メーカーならではの信頼性と、充実したサポート体制も安心ポイントと言えるでしょう。
予算重視モデル:1万円以下でも高性能なおすすめ
ANKER Soundcore P40i
中国の人気ブランド「ANKER」の「Soundcore P40i」は、1万円以下とは思えない充実機能と高性能を誇るコスパ最強モデルです。
マイク性能は「AIノイズリダクション」技術により、周囲の騒音を効果的に抑制。6つのマイクを駆使して、あなたの声だけをクリアに届けます。カフェや電車内などの騒がしい環境でも、相手にストレスなく聞き取ってもらえるでしょう。
音質面では、11mmダイナミックドライバーを搭載。力強い低音と明瞭な中高音のバランスが良く、様々なジャンルの音楽を楽しめます。「LDAC」などの高音質コーデックには対応していませんが、一般的な音楽視聴には十分な音質を提供します。
ノイズキャンセリング機能は「ウルトラノイズキャンセリング2.0」を採用。周囲の騒音レベルに応じて自動でノイズキャンセリングの強さを調節する賢さも備えています。「外音取り込みモード」に切り替えれば、周囲の音も聞こえるので、状況に応じた使い分けが可能です。
本体はコンパクトで軽量。3サイズのイヤーチップが付属し、様々な耳の形に対応します。IPX5等級の防水性能も備え、激しい運動や雨の中でも安心して使えます。
操作はタッチセンサーで直感的に行え、専用アプリ「Soundcore」では、イコライザー設定やタッチセンサーのカスタマイズが可能です。「マルチポイント接続」にも対応し、スマホとパソコンなど2台の機器に同時に接続できる便利さも魅力です。
最も驚くべきは、バッテリー性能の高さ。ノイズキャンセリングON時でも最大10時間、ケース込みで最大50時間という驚異的な持続時間を誇ります。急速充電にも対応し、10分の充電で約5時間の使用が可能です。さらに、ワイヤレス充電にも対応しているのは、この価格帯では珍しい特徴です。
約8,000円という価格は、提供される機能と性能を考えると信じられないほどリーズナブル。高級モデルに迫る機能を、手頃な価格で手に入れられる点が最大の魅力です。
総合的に見て、予算を抑えつつも妥協したくない方に最もおすすめのモデルです。特に、長時間使用する機会が多い方や、複数の機器を行き来する方には最適な選択肢となるでしょう。
final ZE500 for ASMR
日本の高級イヤホンブランド「final」の「ZE500 for ASMR」は、その名の通りASMR視聴に特化した個性的なモデルです。
マイク性能は標準的ながら、通話に必要な明瞭さは確保。周囲の騒音を完全に除去するわけではありませんが、静かな環境での通話なら十分に快適です。
最大の特徴は、ASMR(心地よい音を楽しむコンテンツ)視聴に最適化された音質設計。繊細な音の質感や空間的な広がりを忠実に再現し、ささやき声や環境音などの微細な音も鮮明に聴き取れます。もちろん、通常の音楽視聴でも、透明感のある自然なサウンドを楽しめます。
ノイズキャンセリング機能は搭載していませんが、カナル型の構造により物理的な遮音性は確保。外部の騒音を適度に遮断しつつ、繊細な音を楽しめます。
本体は非常にコンパクトで軽量。わずか4gという軽さで、長時間使用しても耳が痛くなりにくい設計になっています。5サイズのイヤーチップが付属し、様々な耳の形に対応するのも嬉しいポイントです。IPX4等級の防水性能も備え、軽い雨や汗にも対応可能です。
操作は物理ボタンで確実に行え、誤操作が少ないのも特徴。専用アプリはありませんが、シンプルな操作性は初心者にも使いやすいでしょう。
バッテリーは約7時間、ケース込みで最大35時間と十分な持続時間を確保。急速充電にも対応し、10分の充電で約1時間の使用が可能です。
約8,500円という価格は、日本製の高品質イヤホンとしては非常にリーズナブル。特定の用途に特化した設計ながら、日常使用にも十分対応できる汎用性の高さも魅力です。
総合的に見て、ASMR視聴を楽しみたい方や、自然で繊細なサウンドを求める方におすすめのモデルです。特に、小型・軽量なイヤホンを求める方や、シンプルな操作性を重視する方にも適しているでしょう。
特殊タイプ:ユニークな特徴を持つおすすめモデル
Shokz OpenRun USB-C(骨伝導タイプ)
「Shokz OpenRun USB-C」は、耳を塞がない骨伝導技術を採用した特殊タイプのワイヤレスイヤホンです。
マイク性能は「デュアルノイズキャンセリングマイク」技術により、周囲の騒音を効果的に抑制。骨伝導イヤホンながら、クリアな通話品質を実現しています。
最大の特徴は、耳を塞がない設計。音を「骨伝導」で伝えるため、耳の穴を完全に開放したまま音楽や通話を楽しめます。これにより、周囲の音も同時に聞こえるので、ランニングや自転車、オフィスワークなど、周囲の状況を把握しながら使用したいシーンに最適です。
音質面では、一般的なイヤホンと比べると低音の迫力や全体的な音量感はやや控えめ。しかし、最新の「PremiumPitch 2.0+」技術により、骨伝導イヤホンとしては非常に良好な音質を実現しています。特に、通話や会議の音声、ポッドキャストなどの聴き取りやすさは抜群です。
本体は軽量で耐久性に優れ、IP67等級の高い防水・防塵性能を備えています。汗や雨、砂埃などを気にせず使用できるため、アウトドアやスポーツシーンでの使用に最適です。
操作は物理ボタンで確実に行え、誤操作が少ないのも特徴。専用アプリはありませんが、シンプルな操作性は初心者にも使いやすいでしょう。
バッテリーは約8時間と十分な持続時間を確保。急速充電にも対応し、10分の充電で約1.5時間の使用が可能です。USB-C端子での充電に対応し、汎用性も高いです。
約15,000円という価格は、特殊技術を採用したイヤホンとしては妥当。提供される機能と性能を考えると、コストパフォーマンスは良好と言えるでしょう。
総合的に見て、周囲の音を聞きながら音楽や通話を楽しみたい方におすすめのモデルです。特に、ランナーやサイクリスト、オフィスワーカーなど、安全性や周囲とのコミュニケーションを重視する方に最適な選択肢となるでしょう。
Apple AirPods 4 アクティブノイズキャンセリング搭載モデル(オープンイヤー型)
「Apple AirPods 4 アクティブノイズキャンセリング搭載モデル」は、オープンイヤー型でありながらノイズキャンセリングを実現した革新的なモデルです。
マイク性能は「ビームフォーミングマイク」技術により、周囲の騒音を抑えながらあなたの声をクリアに届けます。「AAC-ELD音声コーデック」の採用により、FaceTime通話などでも高品質な音声を実現しています。
最大の特徴は、耳を塞がないオープンイヤー型でありながら「アクティブノイズキャンセリング」を搭載している点。従来、ノイズキャンセリングには密閉型の構造が必要とされていましたが、Appleの最新技術により、耳の穴を塞がずに周囲の騒音を低減することに成功しています。
音質面では、新開発のドライバーとH2チップによる音響処理により、オープンイヤー型ながら豊かなサウンドを実現。特に中高域の明瞭さと空間的な広がりが特徴で、自然な音場で音楽を楽しめます。
「適応型オーディオ」機能は、周囲の環境に合わせて自動的にノイズキャンセリングと外部音取り込みのバランスを調整。例えば、静かな場所では外部音を多く取り込み、騒がしい場所ではノイズキャンセリングを強化するといった賢さを備えています。
本体は軽量でスタイリッシュなデザイン。耳を塞がない設計により、長時間使用しても耳が痛くなりにくく、「耳が疲れる」といった不快感も少ないのが魅力です。IP54等級の防じん・防水性能も備え、軽い雨や汗にも対応可能です。
操作はタッチセンサーとステムの押し込みで直感的に行え、「Hey Siri」による音声操作にも対応。iPhoneとの連携性は抜群で、ワンタッチでペアリングでき、複数のAppleデバイス間でシームレスに切り替わる「オートスイッチ」機能も便利です。
バッテリーはノイズキャンセリングON時で最大4時間、ケース込みで最大20時間。やや短めですが、オープンイヤー型でノイズキャンセリングを実現している技術的制約を考えると妥当な水準です。USB-C充電に対応し、MagSafe充電器でのワイヤレス充電も可能です。
約25,000円という価格はやや高めですが、革新的な技術を採用したモデルとしては理解できる水準。特に、iPhoneユーザーにとっては、その使いやすさと機能性から見て、十分な価値があると言えるでしょう。
総合的に見て、耳の開放感を保ちながら高音質と便利な機能を求める方におすすめのモデルです。特に、長時間使用する機会が多い方や、周囲の音も適度に聞こえる状態を好む方に最適な選択肢となるでしょう。
用途別おすすめモデル:あなたの使い方に最適なイヤホンは?
テレワーク・Web会議におすすめ
テレワークやWeb会議で最も重要なのは、マイク性能と長時間の装着快適性です。この観点から特におすすめなのが以下のモデルです。
- Apple AirPods 4:オープンイヤー型で周囲の音を聞きながら運動できるのが魅力。IP54等級の防じん・防水性能も備え、軽量で快適な装着感も運動中には重要なポイントです。
マイク付きワイヤレスイヤホンのよくある質問(FAQ)
ワイヤレスイヤホンのマイク性能は有線と比べてどうですか?
かつては有線イヤホンの方がマイク性能で優れていましたが、最新のワイヤレスイヤホンは技術の進化により、有線と同等以上の性能を発揮するモデルが増えています。
特に、複数のマイクを搭載し、AIによるノイズキャンセリング技術を備えた高性能モデルは、周囲の騒音を効果的に除去し、クリアな音声を届けられます。SONY WF-1000XM5やApple AirPods Pro 第2世代などのハイエンドモデルは、騒がしい環境でも驚くほどクリアな通話が可能です。
ただし、使用環境や接続機器との相性によって性能は変わります。特に、Bluetoothの接続状態が不安定だと、音声品質も低下する可能性があるので注意が必要です。
ノイズキャンセリングとは何ですか?通話にどう影響しますか?
ノイズキャンセリングには、「アクティブノイズキャンセリング(ANC)」と「パッシブノイズキャンセリング」の2種類があります。
アクティブノイズキャンセリングは、イヤホンに内蔵されたマイクで周囲の騒音を集音し、それと逆位相の音波を発生させることで騒音を打ち消す技術です。これにより、電車内や飛行機内などの騒がしい環境でも、静かな環境で音楽や通話を楽しめます。
通話に関しては、「マイクのノイズキャンセリング」と「イヤホン本体のノイズキャンセリング」の2つが影響します。マイクのノイズキャンセリングは、あなたの声を相手にクリアに届けるための技術。イヤホン本体のノイズキャンセリングは、相手の声をあなたがクリアに聞くための技術です。
高性能なモデルでは、この両方が高いレベルで実現されており、騒がしい環境でも双方向でクリアな通話が可能になっています。
バッテリーの持ちを良くするコツはありますか?
バッテリー持続時間を延ばすためのコツをいくつかご紹介します。
- ノイズキャンセリングをオフにする:必要のない静かな環境では、ノイズキャンセリング機能をオフにすることで、バッテリー消費を抑えられます。
- 音量を下げる:音量が大きいほどバッテリー消費も大きくなります。適切な音量で聴くことは、バッテリー節約だけでなく、聴力保護にも役立ちます。
- 未使用時はケースに戻す:使用していないときは必ずケースに戻し、イヤホンの電源を切ることで、無駄なバッテリー消費を防げます。
- 適切な温度環境で使用する:極端な高温や低温環境では、バッテリー性能が低下します。特に夏場の車内など高温環境には注意しましょう。
- 専用アプリの省電力設定を活用する:多くのモデルは専用アプリで省電力モードなどの設定が可能です。必要に応じて活用しましょう。
また、バッテリーは使用とともに劣化するものです。定期的な充電習慣(例:20%以下になる前に充電する)を心がけると、バッテリー寿命を延ばせる可能性があります。
マルチポイント接続とは何ですか?どんなメリットがありますか?
マルチポイント接続とは、1つのイヤホンを複数の機器(通常は2台)と同時にBluetooth接続できる機能です。
最大のメリットは、接続機器を切り替える手間が省けること。例えば、スマホとパソコンの両方に接続しておけば、パソコンで作業中に着信があった場合、ペアリングし直すことなくすぐに通話に切り替えられます。
テレワークが増えた現代では特に便利な機能で、仕事用PCとプライベート用スマホを行き来する機会が多い方には大きなメリットとなります。
対応モデルとしては、ANKER Soundcore P40i、SONY WF-1000XM5、Bose QuietComfort Ultra Earbudsなどがあります。ただし、すべてのモデルで完璧に機能するわけではなく、接続機器との相性によっては不安定になる場合もあるので、購入前に確認することをおすすめします。
イヤホンの手入れや保管方法のコツを教えてください
イヤホンを長持ちさせるための手入れと保管のコツをご紹介します。
- 定期的な清掃:イヤーチップ(耳に入れる部分)は耳垢や汗で汚れやすいので、定期的に取り外して水洗いしましょう。本体部分は乾いた柔らかい布で優しく拭くのがおすすめです。
- 充電端子の清掃:充電不良の原因となる充電端子の汚れは、綿棒や柔らかいブラシで定期的に清掃しましょう。
- 適切な保管:使用しないときは必ず充電ケースに戻し、直射日光や高温・多湿を避けた場所で保管しましょう。車内のダッシュボードなど、夏場に高温になる場所は特に避けるべきです。
- 適度な充電状態を保つ:長期間使用しない場合は、バッテリーを40〜60%程度の状態にしておくと、バッテリー劣化を抑えられます。
- 水濡れ対策:防水性能があるモデルでも、長時間の水没や塩水・石鹸水への接触は避けるべきです。万が一濡れた場合は、よく乾かしてから使用しましょう。
これらの基本的なケアを心がけることで、イヤホンの寿命を延ばし、常に最適な状態で使用できます。
まとめ:あなたに最適なマイク付きワイヤレスイヤホンの選び方
ここまで、マイク付きワイヤレスイヤホンの選び方と、おすすめモデルを詳しく紹介してきました。最後に、あなたに最適なイヤホンを選ぶためのポイントをまとめます。
用途別おすすめモデルの総括
テレワーク・Web会議重視なら、マイク性能と長時間の装着快適性に優れた「SONY WF-1000XM5」や「Technics EAH-AZ100」がおすすめ。予算を抑えたいなら「ANKER Soundcore P40i」も高コスパで優秀です。
音楽視聴重視なら、音質の素晴らしさと立体的なサウンドステージが魅力の「Bose QuietComfort Ultra Earbuds」や、高音質コーデック対応の「NUARL NEXT1L」がおすすめです。
ゲーム用途なら、低遅延モードを備えた「SONY WF-1000XM5」や「Victor HA-A20T」が適しています。方向感の正確さと遅延の少なさで、ゲームプレイをサポートします。
スポーツ・運動用なら、耳を塞がない設計の「Shokz OpenRun USB-C」や、防水性能に優れた「ANKER Soundcore P40i」がおすすめ。安全性と快適性を両立できます。
予算別の選び方アドバイス
3万円以上の予算がある方は、最高峰の性能を誇る「SONY WF-1000XM5」「Bose QuietComfort Ultra Earbuds」「Apple AirPods Pro 第2世代」などから、お好みの機能や使いやすさで選ぶといいでしょう。
1〜3万円の予算なら、バランスの取れた「Technics EAH-AZ100」「NUARL NEXT1L」「Apple AirPods 4」などが選択肢に。高性能ながらも価格を抑えたモデルが揃っています。
1万円以下の予算でも、「ANKER Soundcore P40i」「final ZE500 for ASMR」など、コスパに優れたモデルが多数あります。必要な機能を絞り込んで選べば、予算内でも満足度の高いイヤホンが見つかるでしょう。
今後の技術トレンドと買い時
ワイヤレスイヤホンの技術は日進月歩で進化しています。今後のトレンドとしては、AIによる音声処理の高度化、バッテリー技術の向上、さらなる小型・軽量化などが予想されます。
特に注目すべきは、Apple AirPods 4で実現されたような「オープンイヤー型でのノイズキャンセリング」技術。今後、他メーカーからも同様の技術を採用したモデルが登場する可能性があります。
買い時については、現在のモデルでも十分高性能なので、必要に応じて購入するのがおすすめ。特に、テレワークやWeb会議で不便を感じている方は、今すぐ導入することで日々の生活が快適になるでしょう。
最後に、イヤホン選びで最も大切なのは、あなた自身の使い方や好みに合ったモデルを選ぶこと。この記事を参考に、ぜひあなたにぴったりのマイク付きワイヤレスイヤホンを見つけてくださいね!SONY WF-1000XM5:AIと骨伝導センサーによる最高クラスのマイク性能を誇り、騒がしい環境でも相手にクリアな声を届けられます。ノイズキャンセリング性能も高く、集中力を保ちやすいのも魅力です。
音楽視聴と通話のバランスを求めるなら
音楽を楽しみつつ、時々の通話も快適にこなしたい方には、以下のモデルがおすすめです。
- Bose QuietComfort Ultra Earbuds:圧倒的な音質と立体的なサウンドステージが魅力。「イマーシブオーディオ」機能で、まるでライブ会場にいるような臨場感を味わえます。マイク性能も高く、通話品質も抜群です。
- NUARL NEXT1L:日本のオーディオブランドならではの繊細な音質調整が魅力。LDACコーデック対応で高音質な音楽再生を楽しめつつ、「NUARL VOICE FOCUS」技術によるクリアな通話も可能です。
- Apple AirPods Pro 第2世代:特にiPhoneユーザーなら、音質と使いやすさのバランスが取れたこのモデルがおすすめ。空間オーディオ機能で映画や音楽を立体的に楽しめ、マイク性能も高いので通話も快適です。
ゲーム用途におすすめ
ゲームでは、音の遅延の少なさと方向感の正確さが重要です。この観点から特におすすめなのが以下のモデルです。
- SONY WF-1000XM5:低遅延モードを搭載し、映像と音のズレを最小限に抑えられます。空間的な音の広がりも正確で、FPSなどの方向感が重要なゲームでも敵の位置を把握しやすいです。
- Victor HA-A20T:ゲーム向けの低遅延モードを備え、映像と音のズレを感じにくいのが特徴。K2テクノロジーによる高解像度サウンドで、足音や銃声などの微細な音も聞き逃しません。
- NUARL NEXT1L:aptX Adaptiveコーデック対応モデルもあり、対応するAndroid端末なら低遅延で高音質なゲームプレイが可能です。物理ボタンによる確実な操作性も、ゲーム中の誤操作を防ぐのに役立ちます。
スポーツ・運動中の使用に最適
運動中は、フィット感の安定性と防水性能が重要です。この観点から特におすすめなのが以下のモデルです。
- Shokz OpenRun USB-C:耳を塞がない骨伝導設計で、周囲の音を聞きながら安全に運動できます。IP67等級の高い防水・防塵性能と、ずれにくいフィット感が魅力。特にランニングや自転車に最適です。
- ANKER Soundcore P40i:IPX5等級の防水性能と安定したフィット感で、激しい運動中も安心して使用できます。コスパも良く、万が一の紛失や破損のリスクを考えても気軽に使えるのが魅力です。