資格– category –
-
【2023年】行政書士の模試おすすめ?いつから受けて何回ぐらいが良い?
行政書士試験の本番に向けて各予備校の模試が発表されました。 基本的にその予備校のカリキュラムを受講している人は無料で受けられることが多いです。行政書士を独学で... -
行政書士試験の得点源。文章理解の対策ができない人のおすすめ勉強法
行政書士試験で得点になるのが一般知識。 14問出題されて、6問が政治経済社会、用語などが2問、残り6問が文章理解と個人情報保護法になっています。 政治・経済・... -
伊藤塾・平林勉先生の民法攻略本!うかる行政書士 解法スキル完全マスター
行政書士の試験勉強をしているのですが、メイン科目の民法と行政法が「わからない・・・難しい・・・」という人は多いです。とはいえ、民法を捨てると合格は不可能なの... -
LECの行政書士合格六法2023を購入。使い勝手や見やすさは?
行政書士の試験に向けて、LECが毎年出版している合格六法1と2を購入しました。 2022年版は12月の14日頃発売でしたが、2023年版は発売が早くなっていて12月の1日には、... -
2023年 行政書士アプリおすすめはどれ?過去問一問一答の強化に!
行政書士試験は、令和に入ってから難化傾向にあり難しい試験になっています。 過去問をやるだけじゃなく、条文や判例の読み込み、一般知識の強化なども必要になってくる... -
2022年 行政書士試験の解答速報はどこが早い?解答分析もあり
2022年の行政書士試験の当日11/13(日)です。 行政書士試験を受験された皆様、お疲れ様でした。合格発表は、令和5年1月25日(水)と2ヶ月待つことになりますが、... -
行政書士試験に六法はいらない?おすすめの六法と使い方について
行政書士に限らず、司法書士試験や司法試験などの難関資格試験で必要になってくるのが六法です。 行政書士は、8士業の中でも比較的合格しやすい資格なので六法をいらな... -
スマホの行政書士講座。LECのS式合格講座(横溝クラス)の評判
LECの行政書士の人気講師といえば横溝慎一郎先生です。 その横溝先生のスマホで合格S式合格講座を買ってみたので感想を書いてみたいと思います。 横溝先生は、中央大学... -
スタディングの評判は悪い?資格合格のコツと注意点2023年6月
スタディング(STUDYing)は、ユーキャンやフォーサイトなど老舗の通信講座より後発の新しい通信講座サイトです。 運営は、東証マザーズに上場しているKIYOラーニング。... -
2022年の宅建合格点。合格ラインは何点ぐらいが予想される?(更新)
令和4年の宅建試験が終わりました。みなさまお疲れ様でした。体力を消耗したり、メンタルをやられた方も多いと思いますが、まずは一休みして合格発表を待ちましょう。 ... -
iPad Air+GoodNotes 5で資格勉強!FP試験&簿記に使ってます
先日受験したFP2級試験対策にiPad Airを買いました。 FP3級受験の際は、ノートに取らず主にテキストへの書き込みなどで済ましていたのですが、FP2級の勉強となると自分... -
FP2級を受験してきました/2022年9月試験/当日の様子と合否結果
FP2級(2級ファイナンシャル・プランニング技能士)試験を2022年9月11日に受験してきました。 今年の2月からFPの勉強を始め、FP3級を受験したのが今年の5月。2級は難し... -
FP2級独学合格体験記~アラフィフが勉強時間300hで一発合格
2022年9月のFP2級(2級ファイナンシャル・プランニング技能士)試験を受験しました。 なんの知識ももたないアラフィフが、友人との会話からの思いつきでFP3級の本を買っ... -
資格の勉強は「紙」と「デジタル」どちらでやるのがおすすめ?
デジタル庁が発足し、日本でも紙からデジタルへの移行が当たり前になってきました。企業や役所でも脱ハンコや脱ペーパーの事例も見かけるようになり、あと10年もすれ... -
エビングハウスの忘却曲線の資格勉強法。暗記アプリを使って長期記憶に残す
エビングハウスの忘却曲線は、1880年前後に記憶の節約率について研究した結果です。 勉強したあとに何もしないと、1ヶ月後には、ほぼ忘れてまた同じだけの勉強量が必要... -
新人司法書士におすすめの書籍や実務書はどれ?実務経験前に読んでおきたい
司法書士試験に合格後、新人研修として、e-ラーニング、集合研修、配属研修などがあります。その時に、多少でも実務の世界をイメージするために読むと役に立つ本を調べ... -
宅建吉野塾の評判。参考書とテキストを買った感想
宅建で有名なのが吉野塾の吉野哲慎先生ですね。宅建吉野塾を始めたのが2017年で現在5期目です。 令和ぐらいからyoutube講師が増えて宅建の合格ラインがかなり上がりまし... -
宅建の分野別得点はどれぐらいが目標なのか。知らないと落ちる?
宅建に合格するためには、各分野別の得点を把握しておくことが大事です。 令和以降の合格ラインは下記の通りです。 宅建は、相対評価なので受験者のレベルが上がれば上... -
2023年の弁理士試験に一発合格!独学と通信講座どっちがいい?
弁理士は、知名度としてはマイナーな国家資格です。知的財産の専門家と言われていて理系の仕事のように思いますが、実際は、理系の特許業務と文系の商標業務があるため... -
2023年 8%の難関マンション管理士に合格したい。独学と通信はどちらがいい?
マンション管理士は、「マンション管理組合のコンサルタント業務を行うプロ」として認められる国家資格です。現在は、宅建や管理業務主任者と違って、独占業務がないた... -
2023年 管理業務主任者に一発合格!独学と通信講座どっちがいい?
管理業務主任者は、宅建と同レベルの試験で国家資格です。 受験日時が近いことや出題範囲がかぶっていることから 宅建+管理業務主任者 マンション管理士+管理業務主任... -
資格勉強は反復ゲー?記憶力を高める効果的な勉強法は暗記?
不景気の中、資格ブームで勉強をする人が増えていますね。 youtubeでも資格系youtuberが人気ですし、自分の勉強ログを上げてる人も沢山見かけるようになりました。それ... -
FP3級の勉強は簡単じゃない…ゼロから1が難しかった独学体験記
FP3級(3級ファイナンシャル・プランニング技能士)試験を先日受験してきました。 数ある資格試験の中でも、FP3級は簡単とよく言われますよね? 試験一週間前から取り組... -
【FP3級独学合格体験記】FP3級を受験した感想~試験当日の流れと持ち物~
2022年5月22日(日)FP3級(3級ファイナンシャル・プランニング技能士)試験を受験してきました。 試験なんて遠い昔の学生時代ぶりです。 勉強嫌い、テスト嫌いでもう一... -
資格取得後にかかる士業の登録費用。入会金と維持費が高すぎ!
国家資格の八士業や専門性が高い国家資格は、資格に合格するまで教材費や塾代などある程度お金がかかりますが、合格後にもお金がかかってきます。 開業しないで合格した...
12