MENU
「PR」

2023年 海事代理士の試験に合格する!難易度や勉強方法まとめ

海事代理士は、税理士や行政書士と並ぶ国家資格八士業(弁護士、司法書士、行政書士、弁理士、税理士、社労士、土地家屋調査士、海事代理士)の1つです。

2020年2月時点で、全国で2152人が海事代理士として登録しています。

海事代理士だけで独立する人はほぼいなくて、仕事の幅を増やすために行政書士や司法書士が取ることが多いですね。

士業の資格を持っている人でも知らない人がいるぐらいニッチな資格ですが、書類の作成と申請手続が独占業務になっているため持っておいて損はない資格といえます。

海事代理士(かいじだいりし)は、海事代理士法に基づき他人の依頼によって、船舶登記や船舶登録、検査申請、船員に関する労務、その他海事許認可など、海事に関する行政機関への申請、届出その他の手続及びこれらの手続に関し書類の作成を代理・代行することを業とする者である。

引用:海事代理士 – Wikipedia

ナニワ金融道で海事代理士を知った人も意外といそうですね。

さて、この海事代理士という資格、青木雄二さんという漫画家の名作「ナニワ金融道」に落振県一という、なかなか強烈なキャラクターが登場し、彼が海事代理士であるということでご存知の方もおられると思います(当職がこの資格を知り、興味本位で勉強したのも彼がきっかけです)。

引用:【弁護士雑感】海事代理士という資格 – 事務所発信記事 From The Office|弁護士法人 橋下綜合法律事務所
目次

海事代理士の難易度と合格率

受験者数は少なく毎年300人程度が受験しています。

受験者数が少ないため、ツイッターやブログなどを見てもほとんど情報はありませんが、行政書士などで民法と憲法を学んでいればアドバンテージはあります。

合格率は、筆記試験は50%前後ですが、口述試験は年度によって合格率にかなり差があるので参考になりません。難しい年に当たらないことを祈るしかなさそうです。

年度筆記試験
受験者数
筆記試験
合格者数
筆記試験
合格率
口述試験
受験者数
口述試験
合格者数
口述試験
合格率
2022年(令和4年)361名199名55.1%
2021年(令和3年)302名167名55.3%212名209名98.6%
2020年(令和2年)288名156名54.2%199名124名62.3%
2019年(令和元年)288名156名54.2%160名 97名60.6%
2018年303名157名51.1%162名150名92.6%
2017年290名142名49.0%162名159名98.1%
2016年290名141名48.6%173名133名76.9%
2015年295名151名51.2%157名134名69.5%
国土交通省より

令和2年は、口述試験の採点ミスがあり4名が合格になっていました。

実際に出題された口述試験を見てみましょう。

令和2年12 月3日(木)口述試験 船舶職員及び小型船舶操縦者法に関する問題

問:一級小型船舶操縦士の操縦免許証の有効期間の更新について、11 月1日に更新申請を予定している場合、何日から何日までの間に登録操縦免許証更新講習の課程を修了しなければならないか。

申請予定日である11 月1日を起算点として3ヶ月を逆算した8月2日から11 月1日が正答

緊張していると頭が真っ白になりそうですし、なかなか難しそうですね。

海事代理士の資格試験について

令和3年の資格試験概要は下記の通りです。

筆記試験は20科目で、満点240点のうち6割以上の正答が合格ラインです。

もし不合格になった場合でも、筆記試験に合格すれば翌年は免除になるので、口述試験のみの試験になります。

試験日筆記試験
口述試験
試験会場筆記試験
     札幌市  北海道運輸局
     仙台市  東北運輸局
     横浜市  関東運輸局
     新潟市  北陸信越運輸局
     名古屋市 中部運輸局
     大阪市  近畿運輸局
     神戸市  神戸運輸監理部
     広島市  中国運輸局
     高松市  四国運輸局
     福岡市  九州運輸局
     那覇市  内閣府沖縄総合事務局
口述試験
     東京都  国土交通省(本省)
受験手数料6,800円

学歴、年齢、性別等による制限受験者制限はありません。第3条に欠格事由として海事代理士になれない条件があります。

・未成年者
・禁錮以上の刑に処せられた者であつて、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなつてから2年を経過しないもの
・国家公務員法(昭和22年法律第120号)、国会職員法(昭和22年法律第85号)又は地方公務員法(昭和25年法律第261号)の規定により懲戒免職の処分を受け、当該処分のあつた日から2年を経過しない者
・第25条第1項の規定により登録の抹消の処分を受け、その処分の日から5年を経過しない者 五 心身の故障により海事代理士の業務を適正に行うことができない者として国土交通省令で定めるもの

引用:海事代理士法|条文|法令リード

海事代理士の出題範囲

筆記試験20科目

ひたすら暗記になります。憲法や民法は、行政書士を保有していれば範囲がかぶっているので勉強時間を短縮できるメリットがあります。

一般法律常識
①憲法、②民法、③商法海事法令
①国土交通省設置法、②船舶法、③船舶安全法、④船舶のトン数の測度に関する法律、⑤船員法
⑥船員職業安定法、⑦船舶職員及び小型船舶操縦者法、⑧海上運送法、⑨港湾運送事業法
⑩内航海運業法、⑪港則法、⑫海上交通安全法、⑬造船法、⑭海洋汚染等及び海上災害の防止に関する法律
⑮国際航海船舶及び国際港湾施設の保安の確保等に関する法律(国際港湾施設に係る部分を除く。)
⑯領海等における外国船舶の航行に関する法律
⑰船舶の再資源化解体の適正な実施に関する法律及びこれらの法律に基づく命令

口述試験4科目

口述試験は、対策らしい対策がありません。過去問を見てひたすら音読して覚えるという感じになると思います。あとは、グループ分けされたときに、そのグループの出題範囲が自分の勉強したところにあたるか?という運も多少は関係してきます。

海事法令
①船舶法、②船舶安全法、③船員法、④船舶職員及び小型船舶操縦者法

2023年 海事代理士の勉強時間と試験勉強

海事代理士合格に必要な勉強時間は、法律初学者だと「300時間~600時間」で3ヶ月から6ヶ月が目安になります。

行政書士の資格を持っていれば、少ない勉強時間で合格可能です。

海事代理士は、筆記試験で半分は不合格になりますし、口述試験があるため簡単に見えて意外と難しい試験です。しかも司法書士の口述試験とは違って、わりと落ちる試験になっています。

海事代理士の独学勉強

通信講座がほぼないため、独学で合格している人が多いです。

使用するテキストも数が少なく、日本海事代理士会の「海事代理士合格マニュアル」と「海事六法」がメインになります。法改正もあるので必ず最新のものを購入しましょう。(海商法が2018年5月に改正され、カタカナから口語体の条文になりました)

監修:国土交通省海事局
¥5,280 (2022/05/13 10:54時点 | Amazon調べ)

過去問題と模範解答は国土交通省で見れますので、こちらもご参考に。

法律を検索できるe-GOVポータルも便利です。

独学で勉強するなら「テキストの1分野と六法を読む→その分野の問題を解く」感じで、テキストと過去問をひたすら回して暗記という感じになるかと思います。

海商法など馴染みがない分野が多くてとっつきにくいので、眠くても飽きないよう根性で乗り切りましょう。

海事代理士の通信講座

他の資格と違って、海事代理士の資格講座はほとんどありません。マイナーな資格ですし、受験者数も毎年300人程度と需要がないので仕方ないですね・・・。

いくつか海事代理士の試験対策をやっているところがありましたが、2022年4月に法律資格試験の老舗「伊藤塾」でも海事代理士講座が始まりました。

講師は、井内(いのうち)さんで、京都で行政書士もやっていて16年の実績がある方です。伊藤塾で行政書士講師も10年以上やっているのでベテランですね。

もともと10年前から海事代理士の講座を考えていたということで、この度開講したとのことです。正直、海事代理士の試験勉強は専門用語だらけですし、宅建や行政書士に比べて馴染みがなくてつまらないのでこういった講義は助かりますね😂

講義時間は「30時間」と短いので勉強しやすいですし、他の資格に比べたら値段も安いので気になる方はご参考下さい。

海事代理士合格講座 総合パック 39,800円
講座・カリキュラム
筆記試験・口述試験対策 インプット講義 全30時間
筆記試験対策 演習講義 全8時間
口述試験対策 演習講義 全4時間

海事代理士の仕事

独占業務があるとはいえ、実務は特別な知識が必要になりますし営業もなかなか難しいです。

漁船法、漁業法、海上運送契約、傭船契約も理解してないといけませんし、貨物やコンテナを管理する港湾運送事業者と話したときには専門用語が飛び交うので一般知識や海事代理士の知識だけでは対応が困難です。

クルーザーや釣り船などの小型船舶免許の各種申請手続きなどのスポットの仕事ならそこそこ取れそうですが、継続して取るのはなかなか難しいと思います。

ある程度、船舶や貨物の仕事をしたことがあって、コネがあったほうが仕事が取りやすいかなと。

こちらに海事代理士を開業して35年の三池治行さんの記事がありましたが、実務の難易度は高いですね・・・。

司法書士の不動産登記と同じで、船舶は資産価値が高いので登記ミスが許されない仕事ですね。ちなみに、船舶の登記は司法書士や弁護士にもできますが、船舶国籍証書取得や船舶検査などは海事代理士しかできません。

外国船も扱う場合は、書類が外国語(英語・トルコ語・アラビア語など)になるため海事代理士は英語のスキルがあったほうが動きやすそうですね。

外国籍船を日本籍船に変更する手続きや、プレジャーボート関連など、さまざまな業務を行っています。ここ数年は、2年以上かかる大型プロジェクトに関わる機会が多く、すべてが無事終わったという達成感は何物にも代えられないと語ります。

引用:三池 治行 | 海事代理士 | SEA-GOTO 〜海のシゴト ガイドブック〜 | C to Sea プロジェクト 海ココ
よかったらシェアをお願いします
目次