会社の業績アップと金運アップを願い、渋谷にある金王八幡宮(こんのうはちまんぐう)でお参りをしてきました。
慶長17年にできただけあって江戸時代らしさが感じられます。渋谷は、再開発をしていてとても近代的なイメージがありますが、渋谷の高層ビルの中にひっそりと残されている由緒ある神社でスピリチュアルさも感じられました。

社殿は、徳川家光が将軍に就任したことで、春日局が願いが成就したと寄進した歴史のあるものです。
社伝によれば、寛治6年(1092年)に渋谷城を築き渋谷氏の祖となった河崎基家(渋谷重家)によって創建されたとされる。 江戸時代には徳川将軍家の信仰を得て、特に3代将軍徳川家光の乳母春日局は神門、社殿を造営したとされる。なお、江戸時代末期までは金王八幡宮に隣接する渋谷山親王院東福寺(天台宗)が別当寺であった。当初は渋谷八幡と称していた。
金王八幡宮 – Wikipedia
金王八幡宮へのアクセス
最寄り駅は渋谷で、渋谷警察署の裏にあるのでわかりやすいです。
最寄駅
山手線、銀座線:渋谷駅東口(徒歩2分)
東急田園都市線、東横線、半蔵門線、副都心線:C1出口(徒歩1分)
埼京線・りんかい線、湘南新宿ライン:渋谷駅新南口(徒歩4分)
駐車場はありません。
渋谷のパワースポット金王八幡宮のご利益
金王八幡宮と玉造稲荷神社があり、ご利益が違っています。
金王八幡宮のご利益
商売繁盛、金運、出世運のご利益を授かることができる神社です。

交通安全
金王八幡宮の近くには、八幡通り(旧鎌倉街道)と青山通り(旧大山街道)が通っていて交通の要所になっていることから交通安全のご利益があります。
子授け
渋谷重家は子供を授かるよう金王八幡宮に祈願をしたところ土佐坊昌俊を授かりました。そのことから子授けのご利益があります。
出世
竹千代のちの徳川家光を三代将軍にと、家光の乳母の春日局と守役の青山伯耆守忠俊が金王八幡宮に祈願し、それが成就したお礼として社殿を寄進したことから出世のご利益があります。
玉造稲荷神社のご利益

玉造稲荷神社は、京都にある伏見稲荷大社と同じ宇賀御魂命が御祭神です。
商売繁盛や金運アップのご利益があります。会社の業績アップや宝くじの当選などを願ってきました。
渋谷は、明治まで稲作が盛んで、食物や農耕に関する信仰も集めていたそうです。
御嶽神社のご利益

御嶽神社は、開運と商売繁盛のご利益があります。
渋谷は大企業も多いですし、お参りにくる会社の社長さんも多そうですね。
渋谷城の跡(パワースポットの石)
渋谷警察署をふくめこの一体は、高台になっていて渋谷一族が居住していました。東に鎌倉街道があり、西には渋谷川がありました。湧き水の泉もあって、かなり良い立地だったそうです。しかし、1524年に北条氏と上杉氏の高輪原の戦い北条軍の別働隊に焼き払われてしまいました。

この渋谷城の石は、いつの日からか「パワースポットの石」とも呼ばれています。
関係ないですが、殿内の装飾奉納には、デヴィスカルノという名前がありました。デヴィ夫人もお近くに住んでいるのかもしれませんね。
金王丸御影堂

御祭神:渋谷金王丸常光
金王丸は、頼朝とも親交が深く鎌倉の開幕にも尽力して、義経の館に討ち入り勇ましい最後を遂げました。
この御影堂には、保元の乱に出陣するときの金王丸の姿を彫刻にした木像が収められています。金王丸が持っていた毒蛇長太刀も金王八幡宮に収められています。
御朱印
境内はとても綺麗にされていて、御朱印もいただくことができます。
御朱印の初穂料は300円です。
お守り
お守り |
開運守り |
身体健全守り |
開運守り |
勝守 |
木札守 |
厄除守り |
病気平癒守り |
むすび守り |
交通安全守り |
旅行安全守り |
学業成就守り |
合格守り |
安産守り |
こども守り |
絵馬 |
お札 |
お札立て |
恋愛や復縁のご利益はありませんでした。
金王八幡宮の宝物殿
都内最古のお神輿

ガラス越しに、お神輿が見えたので気になって近づいたら中にも自由に入れるようになっていました。
鎌倉時代の神輿で都内最古のお神輿です。江戸時代初期に金王八幡宮の氏子、青山百人組の御家人が鎌倉の八幡宮の大祭りに参拝して、鎌倉より担いで金王八幡宮に収めたものということです。追手の人は目黒の暗闇坂で神輿を見失ったそうですが、鎌倉から渋谷まで60kmあるので、何日間かけて持ってきたのでしょうか・・・😨
渋谷金王丸

金王という名称は、平治物語、近松戯曲にもでてくる「渋谷金王丸常光」で、源義朝に仕えて「保元の乱」で大活躍。その功績がたたえられて「金王丸」と呼ばれたため「金王」という社名になっています。源平盛衰記、吾妻鏡、平家物語にも土佐坊昌俊として登場していることからかなりの武将だったようです。
宝物殿の絵では、傾奇者っぽく描かれていました。
渋谷金王八幡宮例大祭
毎年9月に行われている渋谷金王八幡宮例大祭は、渋谷でかなり大きいお祭りですね。
青山、渋谷区域の祭礼として行われ、五穀豊穣・街の繁栄・氏子崇敬者の無病息災を祈願して数百年以上続けられてきた伝統的な行事になっています。
今年は、神輿が集結することもなく神輿渡御と神振行事は中止となってしまいました。国際交流にもなっていますので、来年こそは実施して渋谷の街を盛り上げていただきたいです。
渋谷区指定有形文化財と天然記念物

本殿と拝殿は、慶長17年に作られ渋谷区の指定有形文化財になっています。
また、金王桜は江戸の郊外3銘木とされ、源頼朝ゆかりの木として渋谷区の指定天然記念物になっています。
金王八幡宮の後ろには、ボッシュのビルも見えて、一気に都会な感じになっていました。