司法書士Vマジックのコンセプトと特徴
VマジックはLECの森山先生がすべて執筆しているのが特徴。オートマのような砕けた文章ではなく「である。なのだ。」といった口調の基本テキストです。

ページ数も要点を押さえた感じで、多くもなく少なくもなく丁度良い分量になっています。リアリスティックやオートマと比べても遜色ないですね。要点も整理されているのでかなり見やすく頭の中を整理しやすい作りです。
オートマやリアリの口語体が苦手という人にはちょうど良いと思います。
出版社は、ケータイ司法書士と同じ三省堂なので、デザインはシンプルかつ見やすくなっていますね。個人的に「字の大きさ、レイアウト、紙質」に限っていえば、No1の司法書士テキストだと思います。
ただ、基本は文章中心で表などの図は少なめです。購入前に民法、不登法、会社法はよく確認しましょう。

森山先生が毎年、Vマジックの知識で「試験問題を何問解けるか?」というのをやっているのですが、午前34問、午後32問とれたと言っていました。(森山先生自身で毎年解いてます)
司法書士Vマジックの特徴
- 合格に必要十分な情報が網羅されていて効率的に学習できる
- 基礎的な知識から応用レベルの論点まで幅広くカバーしていて、具体例やたとえ話、図表などを使ってわかりやすく説明されているので、初心者から上級者まで対応できる
- 横断的な知識を整理しやすい
科目の分け方の違い
Vマジックは、会社法と商業登記が分かれています。
オートマやリアリスティックは、会社法と商業登記が一緒になっているので好みが分かれるところですね。LECはブレイクスルーも会社法と商業登記を分けているので、統一しているのかなと。
初心者は商法と商業登記を分けてあったほうが理解しやすいと思いますし、過去問も分かれていると別々に進められるので良いと思います。
ページ数については、合計で4800ページ前後あります。
科目 | ページ数 |
---|---|
民法Ⅰ | 640ページ |
民法Ⅱ | 680ページ |
不動産登記法Ⅰ | 504ページ |
不動産登記法Ⅱ | 544ページ |
会社法・商法 | 616ページ |
商業登記法 | 648ページ |
民訴系3法・供託法・司法書士法 | 640ページ |
憲法・刑法 | 624ページ |
また、森山先生のケータイ司法書士とも相性が良いので、Vマジックをメインの基本テキストとして使って、サブ教材の回転用としてケータイ司法書士を使うのがおすすめです。
司法書士Vマジック攻略講座の評判
森山先生のVマジック攻略講座は、対象が本試験で20問程度正解の方となっているので中級者以上におすすめです。初学者でもわかりやすいのですが、講義は短めなのでテキストをしっかり読み込まないとすべてを理解するのは厳しいかもしれません。
森山先生も講師歴20年以上なので、活舌がよく1.5倍速でも聞きやすい講義になっています。わかりやすいようにたとえ話や寸劇、ゴロ合わせなどを活用して講義をしてくれるのもよいですね。





Vマジックは合格に大事な論点はすべて網羅しています
過去問は択一形式
司法書士の過去問は5択形式派と肢別派で分かれますが、Vマジックの過去問(講義準拠 厳選復習問題集)は肢別の1問1答形式になってます。
いきなり5択の問題をやるのは時間がかかり講義が遅れて消化不良を起こすことが多々あります。
そのため、Vマジックの厳選過去問では、まず1問1答形式で最低限必要な分だけ解いて、過去問と講義をしっかり消化していこうという考えです。
講義の時間
今年から、3時間が1時間完結型になったのが評価ポイントです。
細切れでも講義を聴けるようになったので、予定が立てやすくなり、集中力が持続しやすくなりました。



以前は司法書士の講義といえば3時間がスタンダードでしたが、最近は、伊藤塾なども45分といった短いスパンの講義になっているので、今後は短時間で区切った講義が増えていくかもしれませんね。
また、3ユニット(3時間)進めるごとに指定された厳選復習問題集と1回20分の復習サポート講義もあるので、かなり丁寧な講座になっていますね。
さらに記述対策もしっかり入っていて1問90分の解説になっているのも特徴です。
実際の受講生からの評判と口コミ
2回目で合格した方のインタビューがありました。ケータイ司法書士を一緒に活用している人は多いですね。
- 1回目の受験では暗記中心で苦戦したが、2回目はVマジック講座を受講し、法律の理由を理解できるようになった。
- Vマジック講座では、単なる知識の暗記ではなく、制度の趣旨や概念の繋がりを教えてくれ、深い理解が得られた。
- 分かりやすく丁寧な講師の教え方と、つながりを重視したテキストだった。
- 最終直前期には過去問演習と弱点補強に力を入れ、Vマジック資料を活用した。