日本でしか通用しない音楽用語。海外との違い
日本と海外で違う音楽用語というのをyoutubeでみたのでまとめてみました。
日本は和製英語が多く、日本人だけしか通じないものが多いので海外の人と音楽会話をするときは注意です。
ギターの弾き方
ギターのアーミング
ギターのアームを使って音を変化させる手法
- 日本:アーミング
- 海外:トレモロ
ギターのチョーキング
ギターの弦を上げ下げする手法
- 日本:チョーキング
- 海外:ベンディング
ギターをジャカジャカ弾く手法
- 日本:カッティング
- 海外:ストラミング
早弾き
Shred(シュレッド)。速弾きのギタリストはシュレッダー。
- 日本:速弾き
- 海外:シュレッド
ギターのシールド
- 日本:シールド
- 海外:ケーブル
そして譜面の読み方
イントロやソロは共通です。
サビ
- 日本:サビ
- 海外:コーラス
Aメロ
海外の譜面見るとVERSEと書かれていますね。
- 日本:Aメロ
- 海外:バース(VERSE)
Bメロ
- 日本:Bメロ
- 海外:ブリッジ(BRIDGE)
アウトロ
- 日本:アウトロ
- 海外:エンディング
初見
- 日本:初見
- 海外:サイト リーディング(sight reading)
転調
- 日本:転調
- 海外:モジュレーション(modulation)