MENU

エビングハウスの忘却曲線の資格勉強法。暗記アプリを使って長期記憶に残す

エビングハウスの忘却曲線は、1880年前後に記憶の節約率について研究した結果です。

勉強したあとに何もしないと、1ヶ月後には、ほぼ忘れてまた同じだけの勉強量が必要になるけど、定期的に復習すれば、少ない労力で記憶を定着できるという教えですね。

かなり古い研究記録なので、色々と批判もありますが実際にエビングハウスの理論を参考に暗記してる人は多いです。

記銘してから、1日の間に急激な忘却が起こるが、その後の忘却は緩やかに起こる。この実験で使用されたのは相互に関連を持たない無意味な音節であり、学問などの体系的な知識では、より緩やかに忘却が起こると考えられる。また、再認可能な「忘却」と「完全忘却」を区別していないという批判もある。

引用:忘却曲線 – Wikipedia
目次

エビングハウス理論のメリット

エビングハウス理論から分かることは、定期的に復習しないとせっかくした勉強が無駄になるということです。

多くの人は資格試験で参考書を読んで過去問を解いて暗記をしますが、人間の脳の仕組み上、1日~1ヶ月もすればほとんど忘れてしまうのが普通です。

そこで必要になってくるのが復習です。しかも1回ではなく定期的な復習。

とにかく力技の単純作業で「覚えたことを忘れる前に、繰り返し暗記する」事が大事になります。ペンキを何度も重ね塗りしていく感じですね。

暗記が苦手でも落ち込む必要は全くありません。人類の80%以上の人は暗記が苦手です。これは人間の脳の記憶場所が「短期記憶(ワーキングメモリ)」と「長期記憶」に分かれていて、短期記憶に格納されたものはすぐに忘れてしまうという性質があるので仕方のないことなんですね。

カナダのウォータールー大学の実験からわかる復習の効果

エビングハウスは、140年も前の実験結果なので現代でも同じことが言えるのか?という疑問は残ります。科学が発達すれば、古い定説がくつがえることは多々ありますからね。

そこで、2013年に行われた、カナダのウォータールー大学の実験を見てみましょう。

https://uwaterloo.ca/campus-wellness/curve-forgetting

1日目、講義の最初、あなたは何も知らない状態、つまり0%で講義に臨みます。講義の終わりには、どんなに忘れていても100%知っている。

2日目までに、その講義で学んだ情報を何もせず、もう一度考えたり、読んだりしなかった場合、学んだことの50%~80%が失われていることになります。私たちの脳は、歩道で聞いた会話の断片や、前の人の服装など、常に一時的に情報を記録しています。その情報は必要ではなく、また二度と出てこないので、脳は講義で習ったことで、本当は覚えておきたいことと一緒にすべて捨ててしまうのです。

7日目にはさらに記憶が薄れ、30日目には元の時間の2%から3%しか残っていません。

実験結果によると、同じことが繰り返されると、脳は「ああ、また同じ情報が来たか。これはとっておいたほうがいいな」と思うので、同じ情報に繰り返し触れていると、長期記憶の中でその情報を「活性化」するのにかかる時間がどんどん短くなり、必要なときにその情報を取り出すのが簡単になると書かれています。

また、学習後に長期記憶を維持するためには、24時間以内に10分間の復習、7日後に5分間の学習、30日以内に2~4分の学習が良いという実験結果がでています。

つまり定期的に復習することで、記憶の定着率があがるというわけですね。

全く復習をしないと記憶の定着率は2%~3%ですから、復習をしないデメリットがいかに大きいかがよくわかります。

長期記憶に保持するための復習する間隔と回数

上記より最低でも「1日後、1週間後、1ヶ月後」の合計3回の復習がおすすめです。

2回目以降の復習は、前回のことを覚えているので学習時間は少なくなりますが、現在やっている勉強と平行して1週間前の復習も同時進行、さらに2週間後はいくつもの復習が重なってくるので辛い作業になります😭

また、学習時間については、資格の内容によるところが大きく、難関資格(宅建、行政書士、司法書士、司法試験、会計士、税理士)になると復習の分量も増えていくので、2回目、3回目の復習時間をどのぐらいにすればいいのかは一概には言えません。

復習の回数などを、youtubeの難関資格合格者で調べてみたところ様々でした。

公認会計試験合格者「1日後、1週間後、2週間後、1ヶ月後、2ヶ月後」という人
司法書士試験合格者「1日後、1週間後、2週間後、4週間後」という人
司法書士試験合格者「1日後、2週間後、1ヶ月後、2ヶ月後」という人

がいました。難関資格になると最低4回の復習が必要という感じですね。

仕事や家庭がある人も多いと思うので、自分が実践できる間隔と回数をある程度把握しておく必要があります。

河野玄斗さんの暗記の2大鉄則を最高学歴が徹底解説【記憶法】動画の、周辺知識を覚えて意味づけをする部分。東大卒は蛍光ペンをこう使う!動画のラインマーカーを引いてマーキングをし自分の言葉で置き換える部分、見直しを短時間で済ませる方法は参考になります。

エビングハウスの忘却曲線グッズ

ここではいくつかエビングハウスの忘却曲線をもとにした勉強法に役立つグッズを集めてみました。

エビングハウスフセン

https://choosebase.jp/collections/ebbinghaus/products/ebbinghaus-8

なんと高校生が考えた付箋です。コロンブスのタマゴ的な発想ですね。

上記のウォータールー大学の実験結果に基づいた付箋です。

1枚のふせんに「学習日」「翌日」「1週間後」「4週間後」が書かれていて、勉強した日に「学習日」のふせんを貼ると次回の復習のタイミングが付箋を見るだけでわかります。

復習したら、付箋をミシン目に沿ってちぎっていき、最後は剥がして復習完了になります。アナログ派におすすめ。

購入できる店舗は2店舗

西武渋谷店「CHOOSEBASE SHIBUYA」のオンラインショップ
47CLUBのオンラインショップ

(エビングハウスフセン) 記憶に残る喜びを Ebbinghaus Stationery  1ヶ月前に何を学習したか覚えていますか? 人は忘れる生き物、復習しないと記憶は消えていく。 間隔をあけて復習すると長期記憶になりやすいって聞いたけれど、そもそも1ヶ月前に何を学習したか覚えていない。 復習のタイミングを可視化するエビングハウスフセンで効率的な学習体験を。

引用:エビングハウスフセン – CHOOSEBASE SHIBUYA

エビングハウスの忘却曲線アプリ

忘却曲線で暗記アプリ – reminDO

https://apps.apple.com/jp/app/unforgettable-memory-tool/id1058865810?ct=web_btm

appstoreでレビューも1万件ついていて、評判も良いアプリです。

途中から課金になって広告が入りましたが、無料でも使えます。

スケジュール管理というよりは、やりたい事(TODO)を入れておくと、復習すべきタスクが「翌日、1週間後、2週間後、4週間後」に表示されるのでそれを消化するという感じでした。(間隔などはカスタム可能)

reminDOは脳科学に基づいた記憶に残せるメモアプリです
人は復習しなければ確実に忘れていきます 何かを100個覚えても一ヶ月後には80個の内容を思い出せなくなります 覚えたい事は全部 reminDO に入れておけば、忘れるタイミングで通知されます 復習量は必要最低限で覚えられる量を最大化します これにより効率のよい学習が出来ます。

特徴 – 忘却曲線を使った学習の効率化で記憶力を大幅に向上させます。

引用:「忘却曲線で暗記アプリ – reminDO」をApp Storeで

公式サイト:https://remindo.co/

勉強分析 忘却曲線が見れる復習管理アプリ

地味なアプリですが、大学生の方が作ったアプリでレビューは260件近くあり評判良いです。

スケジュール管理がしやすく、何日にどのページを進める必要があるのか、パッと見で分かるのが良いですね。

シンプルで使いやすいアプリで、610円の買い切りで永久プレミアムになれるのもGood。UIが進化したら最強かもしれません。

・記憶状況をエビングハウスの忘却曲線に基づいたグラフで確認
・一日の勉強時間をグラフで確認
・復習する日程(復習周期)を自分好みにカスタマイズ
・ホームタブで日ごとにするべき復習をリストで確認
・復習時間になったら通知でお知らせ
・勉強する教科書をバーコードで読み取り簡単登録(独自の教科書も登録可能)

引用:「勉強分析 忘却曲線が見れる復習管理アプリ」をApp Storeで

App Storeサイト:勉強分析 忘却曲線が見れる復習管理アプリ

復習帳

上記の勉強分析とほぼ同じアプリです。レビューは88件ほどあり、機能やUIなどこちらのほうが少し洗練されている印象でした。

進捗で各タスクの消化率も見れますし、スケジュールでは完了したタスクをチェックして完了させられるのがいいですね。

無料版と有料版がありますが、勉強分析が買い切りなのに対して、こちらは月額課金なのでちょっと高いなという気はしました。

・勉強したことを完全に忘れないように復習する日をスケジュール管理。
・復習する日がきたら通知でお知らせ。
・1日後,7日後,14日後,24日後(以後24日ごとに)のように自由に復習日を設定可能。

引用:「復習帳」をApp Storeで

App Storeサイト:復習帳

スタディング

スタディングはまだ知らない人も多いと思いますが、資格勉強のアプリです。値段も他の通信予備校に比べると相当安い値段になっています。

スタディングが最近開発したのがエビングハウスの忘却曲線のように問題の解答結果をAIに学習させて最適な復習タイミングを自動で提示してくれるようになりました。

この機能ができたことによって神アプリになったと思います。

私も、いくつか有料で資格を取得しましたが、スマホですきま時間に資格勉強できるので良かったですよ。気になる人は、無料のお試しを使ってみてくださいね。

スタディングの評判はこちら>>

よかったらシェアをお願いします
目次