STUDYING(スタディング)は、ユーキャンやフォーサイトなど老舗の通信講座より後発の新しい通信講座サイトです。

運営は、東証マザーズに上場しているKIYOラーニング。もともとは社長の綾部さんが大手予備校の中小企業診断士の資格に挫折したことから、ご自身で中業企業診断士講座を作り副業ではじめたのがキッカケです。最近人気なのもあり、スタンディングの評判は色々と聞くので、実際に有料講座に申し込んで使用感などをまとめました。
STUDYING(スタディング)なら記憶力や集中力がなくても合格できる?
民間資格、国家資格ともにとにかく膨大な勉強時間が必要です。普通は、仕事の合間や家事の合間にちょっと勉強した程度だと合格することはありません。
私も学生時代から暗記は苦手で、応用問題になるとさっぱり解けなくなり、資格試験と聞くと苦手意識が働いて逃げていました。
でも2022年になって自粛も落ち着いてきたし「いざという時のために資格の1つ、2つあったほうがいいよなあ」とカフェでお茶をしながらスマホをポチポチ。
頭悪くても資格とれるような勉強法ないかなと、物思いにふけっていたときに見つけたのが「スタディング」です。

スタンディングは、まだ歴史は浅いですが、講座数は27もあり有料会員が10万人を超えた人気の通信講座。口コミや評判を見ると、講座が薄っぺらいなどもあり受けようか迷ったのですが、無料講座から使ってみて有料講座に切り替えました。
その結果、資格をゲットすることができたので、勉強をしてみて良い点・悪い点を書いてみます。
STUDYING(スタディング)の合格率は?
STUDYING(スタディング)は合格率を公表はしていないのですが、合格すると実績者の声に掲載されます。
その数を数えてみると、下記のとおりでした。
宅建士が圧倒的に多いですね。宅建士講座の料金は通信講座の中で最安ですし、講師の竹原先生の講義もわかりやすいので人気なのもわかります。
講座名 | 合格者数 |
---|---|
賃貸不動産管理士 | 累計763名(合格者の声に掲載数) 最新令和3年度219名(合格者の声に掲載数) |
中小企業診断士 | 累積 310名 最新令和3年度 133名 |
行政書士 | 累計260名(合格者の声に掲載数) 最新令和3年度81名(合格者の声に掲載数) |
宅建士 | 累計1,942名(合格者の声に掲載数) 最新令和3年度682名(合格者の声に掲載数) |
証券外務員 | 2021年は206名 |
基本情報技術者 | 累積164名 2021年度111名 |
ITパスポート | 累積589名 2021年280名 |
登録販売者 | 累積31名 最新2021年度31名 |
ファイナンシャルプランナー | 2、3級合格者の声掲載数:累計1,133件 2021年内FP2級のみ合格報告数:367名 |
社会保険労務士 | 累積88名 最新2021年度69名 |
税理士(法人税、薄財、消費税、相続税、国税徴収法) | 最新年度の2021年度試験で168名(税理士講座全体) |
簿記2級・3級 | 2、3級合格者の声掲載数:累計854件 2021年内簿記2級のみ合格報告数:369名 |
社会保険労務士 | 100名以上 |
危険物取扱者 | 累計185名(合格者の声に掲載数) 最新令和4年9名(合格者の声に掲載数) |
STUDYING(スタディング)が合格しやすい理由
スタディングには、27の資格講座があります。知名度の高い資格からマイナーなものまで。

その中で私が勉強して取得した資格が「証券外務員2種」。この資格のメリットは、証券会社など金融系のバイトで条件の良い仕事を探すことができる点です。この証券外務員の2種取得には、スタディングを使って合格できたのですが、良いと思ったのが下記の点です。
- スタディングアプリの操作が快適
- インプットとアウトプットを交互に繰り返す仕組みなので、記憶が定着しやすい
- 動画が1.25倍、1.5倍、1.75倍、2倍と倍速ができるので効率的に動画を視聴できる
- 勉強の進捗がレポートでわかりモチベーションを保ちやすい
- 他社の通信講座に比べて値段が安い
スタディングアプリの操作感が快適
スタディングを触って最初に思ったのが、スマホから使いやすい点。
勉強を毎日していく上で、使いやすさは重要です。ゲームだって操作感が悪いと途中で辞めてしまいますからね。
宅建や行政書士など、勉強時間が膨大に必要な資格試験だとモチベーションを保つのが大変ですが、アプリの見た目や使い勝手が良いと、無意識にアプリを起動するといった習慣化がしやすいです。
スタディングなら覚えたことを忘れない
スタディングでの学習は、「記憶を定着させるための仕組み」がよく出来ているなと感じました。
エビングハウスの忘却曲線によると、人間の脳は、一度覚えた内容も1時間後には56%忘れ、1日後に74%忘れてしまうのですが、勉強したことを忘れないために必ず復習をし、脳の記憶細胞に整理して定着させる事が重要なんですね。

某大手予備校などの資格講座は、講義が長すぎて飽きてしまうことが多かったのですが、スタディングの講義動画は1章あたり30分程度になっていて、5分程度に分割された講義がプレイリストに並んで順番に再生されます。

短い動画なので集中力も続きますし、スキマ時間に5分だけ動画を見れて疲れにくいです。
ちなみに、人間が深く集中できるのは15分、平均持続時間は45分という研究結果があるので、短時間の勉強を繰り返すというのは理にかなっているんですね。

講義動画を見終わった後は、その講義の復習ができます。
「練習、本番、間違えたところの復習」という構成になっているので、問題と解答が頭に残ります。

家事の合間や、電車、昼休みなどに少しでも動画講義を見ると、短い時間でも脳が集中できるのでかなりの学習効果がありますよ。
講義を倍速で再生できる
スタンディングでは「0.5倍速、通常速、1.25倍速、1.5倍速、1.75倍速、2倍速、2.75倍速、3倍速」の再生スピードがあります。
倍速にすると講義時間が短縮されるのでおすすめです。100時間の講義をそれぞれの倍速でみた場合は下記表のとおりです。
倍速 | 短縮された後の時間 |
---|---|
1.25倍速 | 80時間 |
1.5倍速 | 66.7時間 |
1.75倍速 | 57.1時間 |
2倍速 | 50時間 |
2.75倍速 | 36.4時間 |
3倍速 | 33.3時間 |
倍速は個人差がありますが、私の場合、初見で2倍でやってみましたがさすがに頭に入りませんでした・・・。
おすすめは1.5倍速です。
1.5倍速だと宅建なら合計30時間の講義が20時間で終わるので、かなり短縮できますね。見終わったら再度頭から通して2,3周講義動画を見ると記憶に残るのでおすすめです。
講師の喋りスピードによっては、1.75倍でも問題なく聞き取れます。1.75倍だと半分近くになるので効率的です。
通常再生と倍速再生の理解度は同じ
100時間の講義を1倍速で1周するよりも、1.75倍速にして2周したほうが記憶に残る気がします。
ちなみにこの根拠として「オンライン授業は2倍速で見ても理解度は変わらない」というカリフォルニア大学ロサンゼルス校の研究結果があります。
この実験では、YouTubeの不動産鑑定講義などを「通常」と「倍速」で見て理解度を比較したら「理解度は同じ程度だった」そうです。
それぞれの被験者に割り当てられた再生速度は、「通常速度」「1.5倍速」「2倍速」「2.5倍速」の4種で、ムービーはフルスクリーンモードに固定。一時停止やメモを取ることなどは禁じられました。 それぞれの再生速度で録画を見終えた被験者に対し、マーフィー氏らは理解度を調査するテストを視聴直後と視聴から1週間後に実施。その結果、「1.5倍速」「2倍速」の2種については「通常速度」と同程度の成績となりましたが、「2.5倍速」の場合のみ成績が悪化することが確認されました。
引用:オンライン授業は「2倍速で見ても理解度は下がらない」という研究結果 – GIGAZINE
スタンディングの学習レポート
あと大事なのは、継続力ですね。資格試験の勉強は、途中で挫折してしまいがちですが続けられる仕組みがあるとモチベーションを維持できます。
STUDYING(スタディング)の悪い点
個人的には、スタディングで悪いと感じた点はまだありませんが、口コミを見たところいくつか不満点を見つけました。
スタディングは講義が薄っぺらい?
スタディングの評判を見ると、スタディングの講義は深堀りしていないという口コミもありました。
単純に講義の合計時間だけで比較はできませんが、他社とスタディングの講義動画時間と料金を比較してみます。
通信講座 | フォーサイト | スタディング | TAC |
---|---|---|---|
宅建 | 16時間 | 32時間 | 163時間 |
証券外務員2種 | 10時間 | 14時間 | 50時間 |
行政書士 | 71時間 | 83時間 | 207時間 |
ファイナンシャルプランナー2級 | 23時間 | 18時間 | 時間不明 |
基本情報技術者試験 | 8時間 | 52時間 | 時間不明 |
証券外務委員2種の講義動画を比べると、TACの動画が50時間に対して、スタディングの動画は14時間。
宅建だとTACが163時間に対して、スタンディングの動画は32時間。かなりの差がありますね。
ただ、フォーサイトの宅建講義動画が16時間、スタディングの宅建動画が32時間とフォーサイトの倍になっています。
個人的には、1つずつ各分野を網羅して覚えたいならTACで、要点を絞ってまずは概要を頭に入れておきたいならスタディングですね。
そもそもスタディングの講義動画は要点を絞って、飽きずに勉強を進められるようになっているのもあり、講義時間は少なめになっています。フォーサイトは講義時間が短すぎる講座もあり、ちょっと不安になりました。
スタディングは料金が安すぎて怪しい?
料金を見ると、講座によってバラツキがありますが「宅建、基本情報技術者試験、FP2級」は他と比べて安いですね。
宅建はそんな安くて大丈夫という感じですが、実際に竹原先生の講座を見てみるとそんなことはないとわかります。
宅建を含め全ての講座は無料体験ができるので、まず受けてみるとよいですよ。安いのに講座の中身が濃いです。
通信講座 | フォーサイト | スタディング | TAC |
---|---|---|---|
宅建 | 58,800円 | 19,800円 | 196,000円 |
証券外務員2種 | 9,800円 | 9,900円 | 30,000円 |
行政書士 | 53,800円 | 64,900円 | 259,000円 |
ファイナンシャルプランナー2級 | 60,800円 | 29,700円 | 101,000円 |
基本情報技術者試験 | 35,800円 | 36,800円 | 87,000円 |
スタディングの講座に紙オプションは必要?
スタディングは、冊子テキストが付属していません。
スタディングの学習は、基本パソコンの中で完結してしまうので、スタディングの指示に従って勉強していくと、紙に書く場面がないんですね。
もし、紙に書いたほうが覚えられるという人は、別途ノートに講義を板書したり要点をまとめるか、スタディングの紙配布オプション(有料)に申し込む必要があります。
あと、テキストはフルカラーじゃないという口コミがありました。
フルカラーのほうが頭に入るという人と、白黒のほうが頭に入るという人で分かれるのでこのあたりは好みの問題ですね。

テキストがないと不親切に感じるかもしれませんが、テキストを目で見て覚えるよりも「目と耳で講義を聞いて、沢山アウトプットをして間違えながら覚える」ことで脳が活性化し、記憶中枢「海馬」から記憶の最終保存場所「大脳新皮質」に記憶が移動して定着するメリットがあります。
STUDYING(スタディング)の口コミ
良い口コミ
スタディングの口コミを探すとツイッターで色々な口コミや評判が見つかります。
スタディングは勉強環境が揃っていて、値段が安いので満足度は高い人が多いですね。
TACやLECなどの通学講座だと何十万もかかる講座もあるので、それに比べたらスタディングの料金は安いです。内容もリアルタイムで講義が聞けるかの違いぐらいなので大差はありません。



私の場合、スタディングとYouTubeがなければ
中小企業診断士に合格できませんでした
なぜなら、家事や育児をしながら学習できるから
https://twitter.com/



中小企業診断士
スタディングのテキストを読むのが面倒だなぁと思いながら読んでたのですが、テキストを音声化したものをダウンロードできることを思い出した!音声聞きながらテキストに目を通すとすごく楽。 音声は1.5倍速と2倍速のモノをダウンロードできる。 親切すぎです。
https://twitter.com/



去年の今頃は中小企業診断士を丸2か月勉強して「もしかしたら7科目間に合うかも」という感じです。企業経営理論、運営管理、財務会計、情報システムの4科目、スタディングの問題を2-3周しただけなんだけど。何故かいけそうかもと思えたんですよね。



一級建築士の資格を取るために、総合資格学院へ通いました。しかし、一年で合格はしたものの、合格までに総額250万円以上の金額を費やしてしまいました。何年か経ち、どうやらスタディングという資格の通信講座が、かなりの安価で一級建築士講座を受講できるということを知りました。
https://twitter.com/
イマイチな口コミ
スタディングの最大の弱点は、スマホでながら勉強できるという点です。
やってみるとわかりますが、スマホに入ってるツイッターやゲームアプリに気を取られて勉強に集中できないことがあります。パソコンでやる場合も、ネットを見てしまい集中力が途切れがちです。
これを防止するには、勉強以外の雑音になるアプリ(Twitter、youtube、TikTok、ゲーム、漫画)は全て削除して、スマホを触る時=スタディングを起動するぐらいのルールを作って習慣化する必要があります。



スタディングは机に座って勉強できる時間が少ない私の生活にめちゃくちゃ合ってるし、これじゃなかったら今んところの勉強時間半分も取れてなかったと思うんだけど、スマホに入ってるからついついTwitterやマンガ見ちゃうのがほんとダメ。
https://twitter.com/
あと、勉強のスケジュール管理は自分で作らないといけません。
スタディングがここまで自動で出してくれたらいいんですけどね・・・。
それか講師の方がスケジュールの作り方を指導する動画があってもいいかなと思いました。



スタディングで簿財2科目同時合格した方の勉強方法を教えて欲しい。。 スタディングのデメリットは勉強のペース配分が分からないこと。何月までにはこの講座まで進めといてください、みたいな目安があればいいんですけどね…
https://twitter.com/
スタディングのまとめ


スタディングは、うまく使いこなせば資格試験の合格率はグンと高くなるのは間違いないですね。
スタディングの合格者の声を見ても、かなりの人が色々な資格試験をゲットしているのでそれなりの信頼性もあると思います。
ちなみに、合格者の声は、合格後に証明書を提出するアンケートがあるので、合格者の声に掲載されている人は全員スタディングを有料受講して合格しています。(謝礼としてアマゾンギフト券を貰える)
合格者の声を見る>>
難易度の高い「行政書士試験」に合格
証券外務員1種と2種は難易度高め?
難易度の高い宅建士試験に合格