MENU

犬の食器台おすすめ。早食いしない、ひっくり返らない食器は?

育ち盛りの子犬や急いで食べるクセが付いている犬だと、食器もちゃんと選ばないと食事中に器が移動したり、ご飯をこぼしたりと大変です。また、人間用の食器で犬にご飯をあげるのは危険なので、必ず犬用の食器を準備しましょう。

犬用のお皿はたくさんあるので、どんな器があるのか調べてみました。

愛犬用食器の材質、デザイン、機能性について詳しく説明します。食事中に器が移動せず、むせてしまわない食器や食器台を選ぶための参考にしてくださいね。

目次

犬の食器台の種類と選び方

犬の食器台は、犬の食事をする際に使う食器を適切な高さにセットするための台です。

適切な高さに食器を設置することで、犬の首や背中にかかる負担を軽減し、食事がしやすくなります。また、食器台を使用することで、食器が床に固定されるため、犬が食事中に食器を動かしてしまうことが少なくなります。

犬の大きさや年齢によって適切な高さが異なるため、それに合わせた高さの食器台を選ぶことが大切です。また、素材にも注意が必要で、特にプラスチック製のものは噛むことで破損しやすいため、木製や金属製のものを選ぶと良いでしょう。さらに、滑り止め付きの底面があると、食器台が動きにくくなります。

犬の食器台の素材

食器台の素材は、木製、金属製、プラスチック製などがあります。木製や金属製のものは丈夫で長持ちしますが、重いため移動が難しいことがあります。

一方、プラスチック製のものは軽くて移動が容易ですが、破損しやすいので注意が必要です。

犬の食器台のデザイン

デザインやカラーも選択のポイントです。インテリアに合わせて食器台を選ぶことで、部屋の雰囲気がより一体感のあるものになります。さらに、犬が興味を持ちやすいカラーを選ぶことで、食事に対する意欲を高めることができます。

犬の食器の安定性

食器台の安定性も重要です。犬が食事中に食器台が倒れたり、動いたりすると、ストレスを感じることがあります。滑り止めや固定用のクリップが付いている食器台を選ぶと、安定性が向上し、犬が安心して食事ができます。

犬の食器の素材:陶器、ステンレス、プラスチック

ステンレス製の犬の食器

ステンレス製の犬の食器

一番オーソドックスな犬の食器です。動物病院やペットのホテルなどでもよく見かけます。

食器に傷がつきにくいし、錆びにくく長い期間綺麗に使えるのがメリットですね。ステンレスは滑りやすいので、器の底に滑り止めのゴムがついたものを選ぶのがおすすめです。

陶器製の犬の食器

陶器の犬の食器

ステンレス同様に陶器の食器を使ってる人も多いですね。ステンレスに比べて重さがあり、食事中に移動したり食器がひっくり返ったりしずらいのが特徴です。

値段はステンレスよりも高いのですが、電子レンジでドッグフードをふやかしたい時や少し温めることができるので陶器のボウルも1つあって損はないです。

我が家では、5年以上も陶器でエサを与えていますが、食器が動いて誤嚥やむせ返しを起こしたことは一度もなく、安心して使い続けています。

プラスチック製の犬の食器

プラスチックの犬の食器

ステンレスと陶器の中間ぐらいの使いやすさです。汚れはつきにくく、軽くて割れにくいです。

100均などでも安い食器は売ってますが、ちゃんとした犬用のプラスチック食器は、二重加工がしてあるので安全性が高いです。

メラミン樹脂の犬の食器

メラミン樹脂の犬の食器

メラミン樹脂は、衝撃性が高く壊れにくく傷もつきにくく耐久性が高いというメリットが多い食器です。

見た目から溶けやすいと思われてしまう事もありますが、熱には強いです。早食い防止のような凹凸のついた食器などがあります。凹凸がついてるので、犬の早食いを防止できてむせる事もありません。

重さは軽いので滑り止めのマットが必要になります。

間違った見解が発表され、安全性について誤解が生じたことがあります。メラミン食器の安全性は、動物実験などの科学的な根拠に基づき、厚生労働省、国立医薬品食品衛生研究所をはじめ、FDAなど、世界中の衛生専門機関や専門家が保証しています。勿論、料理を盛りつけ口に触れる食器から、万が一にも有害物質が溶け出すようなことがあってはなりません。この為、世界各国とも、メラミン食器を含めた食品容器には、安全性を確保する規格基準を設けています。

メラミン食器の安全衛生 – 国際化工

アルミ製の犬の食器

外側はアルミでできていて、内側が食器用のプラスチックになっている食器です。

アルミなので、内側は犬の安全性を考えてプラスチックになっています。アルミよりはステンレスのほうがおすすめです。

犬の食器台の目的と利点

犬用の食器をいくつかピックアップしてみました。

衛生面や扱いやすさはステンレス製。食事中に移動したりひっくり返したりしずらいのは陶器です。

他には、早食い防止の食器も人気があります。

また、食器には底の深さが浅いものと深いものがあます。

食器の底が浅い短頭犬種ブルドッグ、フレブル、パグ、ボストンテリア、シーズー、チャウチャウ
食器の底が深い長頭犬種ダックスフンド、コリー、グレーハウンド、シェパード
短頭犬種と長頭犬種の比較

浅いものは、マズル(犬の目頭辺りから鼻先まで)が短い短頭犬種(頭蓋骨の長さに比べて鼻の長さが短い犬種)向けで、浅いものは、マズルが長めの長頭犬種向けです。

ステンレス製の犬の食器おすすめ

Amazonベーシック(Amazon Basics)
¥1,480 (2021/12/09 11:18時点 | Amazon調べ)

オールステンレスの食器です。よくある形で、丸くなってるので餌が残りわずかになると底に集まるので犬にとっても食べるのが楽になります。洗うのも手軽でいいですね。

15度の斜めの傾斜角度がついているので、ボウルが滑らずご飯を食べることができます。

ボウルが滑りやすいと犬がご飯を食べ残す原因にもなりますし、首の負担にもなるのでこういった食器を取り入れてあげると良いですよ。年をとった老犬にもいいですね。

小型犬や、足の短いダックスンドやフレンチブルドッグ、パグなどにもおすすめです。

こちらは、背が高めの深めで周りに飛び散り防止のガードや滑り止めがついているボウルです。

外側はプラスチックで、ステンレスを取り外して洗えるのがいいですね。

背が高いので、犬にとって楽な姿勢で食べることができて消化の助けや関節の負担を軽減できます。老犬や中型犬、マズルの長い犬、早食いでフードが飛び散る場合にもおすすめですよ。

早食い防止の犬野食器

小型犬、中型犬、大型犬向きのサイズが揃っていて、肉球がかわいいデザインのボウルです。

値段は安いですが、素材はプラスチックで滑り止めがついています。

早食い競争になってしまう犬にゆっくりご飯を食べてほしい人におすすめです。プラスチックですが200度まで耐久ですし、器も洗いやすいのでお湯でも洗えますよ。

陶器の犬の食器おすすめ

ル・クルーゼ(Le creuset) のペットボールなので安心感があります。ステンレスやアルミ素材が苦手な犬もいるので、そういった方は、こちらの陶器製がおすすめです。

重さもあって犬が食べているときに動いたりする心配がないのと、ステンレス同様に汚れや臭いもつきにくいです。

一番のメリットは電子レンジOKなところですね。ドライフードをふやかしたり温めたりできます。

何回かモデルチェンジしていて、床も濡れづらく使いやすくなっています。サイズは小型犬ならS、中型以上ならMです。

犬用の食器は、ステンレス製のように無地でシンプルな食器もあれば、陶器やプラスチック製のように、可愛らしいデザインをした食器もあります。絵柄入りなら、愛犬やボーンの模様が多いです。二重加工を施したプラスチック製は、透き通った部分と、くっきりした部分のコントラストがきれいですよ。もし世界で一つの食器をプレゼントしたいなら、名前入りの陶器のオーダーメイドがおすすめです。

犬の食器の適切な高さの決め方

  1. 犬の肩の高さに合わせた高さを基本とする。
  2. 犬の種類や個体差により、肩の高さよりも少し低いか高い位置が適切な場合もあるため、犬が自然な姿勢で食事ができる高さを見極める。
  3. 子犬の場合は成長に合わせて定期的に高さを調整する。
  4. 市販の犬用食器台や手作りの食器台を利用して、高さを調整する。
  5. 愛犬の様子を観察し、食器の高さが適切でない場合は見直しを行う。

犬の大きさや年齢による適切な高さの基準を解説します。

犬の食器の高さは、犬の肩の高さに合わせて設定することが一般的です。これにより、犬が無理なく食事を摂取できるようになります。ただし、犬の種類や個体差によっては、肩の高さよりも少し低いか高い位置が適切な場合もあります。犬が自然な姿勢で食事ができる高さを見極めることが重要です。

また、子犬の場合は成長が早いため、食器の高さを定期的に調整する必要があります。子犬が成長するにつれて、食器の高さを適宜変更して、首や背中に負担がかからないようにしましょう。

最後に、犬の食器の高さを決める際には、愛犬の様子を観察することが大切です。犬が無理な姿勢で食事をしている場合や、食事中に咳払いを繰り返す場合は、食器の高さが適切でない可能性があります。こうした状況に遭遇した場合は、食器の高さを見直し、犬が自然な姿勢で食事ができるように調整しましょう。

犬の食器に関するよくある質問

犬の食器を毎日洗う必要があるのか

犬の食器には、食事の際に食べ物や唾液が付着し、細菌が繁殖する可能性があります。食器をこまめに洗わないと、細菌が増えて犬の健康に悪影響を与える恐れがあります。また、食器を毎日洗うことで、食べ残しやカビの発生を防ぐことができます。

獣医師や犬の栄養士は、犬の食器はできるだけ毎日洗うことを推奨しています。特に、生肉や生魚を与える場合は、食器に付着した細菌が急速に増殖するため、使用後すぐに洗うことが重要です。ただし、ドライフードや水分の少ない食品を与える場合は、食器の汚れが少ないため、毎日洗わなくても問題ない場合があります。その際も、2日に1回程度の洗浄を目安にしましょう。

犬の食器を何で洗うのが最適か

犬は人間よりも皮膚が敏感であり、洗剤によって皮膚トラブルが起こることがあります。そのため、以下のポイントに注意して選びましょう。

  1. 無香料・無着色: 香料や着色料は犬の皮膚に刺激を与えることがあるため、無香料・無着色の洗剤を選ぶと良いです。
  2. 界面活性剤の少ないもの: 界面活性剤は洗浄力を高める成分ですが、犬の皮膚に刺激を与えることがあるため、界面活性剤が少ない洗剤を選びましょう。

次に、食器の素材による洗い方の違いを解説します。犬の食器には主にステンレス製、セラミック製、プラスチック製の3種類があります。

  1. ステンレス製: 耐久性が高く、洗いやすいため、普通の洗剤で十分に洗浄できます。ただし、スポンジでこすりすぎると傷がつくことがあるので注意してください。
  2. セラミック製: 表面が滑らかで汚れが付きにくいため、やさしい洗剤で優しく洗うだけで十分です。しかし、割れやすいので取り扱いに注意しましょう。
  3. プラスチック製: 傷がつきやすく、細菌が繁殖しやすいため、丁寧に洗う必要があります。また、熱に弱いので、熱湯で洗わず、ぬるま湯で洗いましょう。

自然派洗剤の活用方法についても触れておきます。犬に優しい洗剤を使いたい場合、自然派洗剤がおすすめです。以下に、自然派洗剤の種類とその使い方を紹介します。

  1. 酵素洗剤: 酵素の力で汚れを分解する洗剤で、環境にも優しいです。犬の食器にも安心して使えます。ただし、使用後は十分にすすぎ洗いを行いましょう。
  2. 石けん: 天然由来の石けんは、界面活性剤が少なく刺激が弱いため、犬にも適しています。液体石けんや固形石けんを選ぶ際は、無香料・無着色のものを選びましょう。
  3. 重曹: 重曹は天然の洗浄剤で、犬の食器にも安全です。重曹を湯に溶かし、スポンジに含ませて食器を洗い、その後よくすすいでください。

犬の食器を洗う際の注意点。犬の食器を人間用の食器と一緒に洗っても大丈夫か?

東京都動物愛護相談センターなどが警告していますが、人間とペットの食器は一緒に洗わないよう気をつけましょう。

犬用の食器と人間用の食器を一緒にするといろいろなデメリットが考えられるので、食器を洗うときは食器だけでなく、スポンジも分けるなど工夫しましょう。高齢者や子供がいる家庭だと特にです。

犬に優しい洗剤や食器の素材に応じた洗い方を選び、適切なケアを心がけることで、愛犬の健康を守ることができます。愛犬と共に過ごす日々がより快適で安心できるものになるよう、日々の食器洗いに気を配ってください。

  1. すすぎ残しに注意: 洗剤を十分にすすぎ落とさないと、犬が洗剤を摂取してしまう恐れがあります。すすぎは丁寧に行いましょう。
  2. 定期的な交換: 食器が傷ついたり、汚れが落ちにくくなったら、新しいものに交換しましょう。特にプラスチック製の食器は、傷がつくと細菌が繁殖しやすくなります。
  3. 食器の乾燥: 食器を洗った後は、風通しの良い場所でしっかり乾燥させましょう。湿ったままだと細菌が繁殖しやすくなります。
  4. 定期的な消毒: 食器を洗うだけでは落とせない細菌も存在しますので、定期的に消毒を行いましょう。ステンレス製やセラミック製の食器は熱湯で消毒が可能ですが、プラスチック製の食器は熱に弱いため、適切な消毒方法を選んでください。
  5. 一度にすべての食器を洗わない: 犬が食べ終わったらすぐに食器を洗う習慣をつけましょう。一度にすべての食器を洗うと、洗い残しがあるかもしれませんし、犬が食べ終わったあとも食器が汚れたままになることがあります。

思わぬけがや接触による、動物の唾液・粘液などからの感染を防ぎましょう。また、生活環境を清潔にすることは、ペットの糞による病気の発生を防ぎます。 過剰なスキンシップやコミュニケーション(口移しでの餌やり、スプーン・箸の共有)を避ける。 人間とペットの食器を一緒に洗わない。 ペットの体を洗うときは、服を着て行なう。 動物を自分の布団に入れて寝ることをしない。 飼育場所は清潔に保ち、糞の始末はこまめに行なう。 ペットに触った後や、糞の処理、飼育場所の清掃を行った後は、必ず石鹸で手を洗う

動物からの感染症を知ろう|総合南東北病院 広報誌こんにちわ

犬の靴についてはこちら>>

よかったらシェアをお願いします
目次