伊藤塾は、老舗の法律系資格に特化した資格スクール。

創設者は、元LECで講師をしていた弁護士の伊藤真先生で弁護士業界でも有名な方です。最初は「伊藤真の司法試験塾」という名前で開講。その後2001年に伊藤塾に改名し運営を続けて現在に至ります。ちなみにアガルートの岩崎先生も弁護士で、大手予備校の講師から独立しています。
伊藤塾には「司法試験、司法書士、行政書士、国家試験、海事代理士」などの国家資格の講座が多く、合格者も多いのが特徴ですね。
伊藤塾はyoutubeなども2015年ぐらいから始めていて、行政書士の講義のガイダンスや触りをyoutubeで見ることができますよ。
伊藤塾の評判と口コミ
伊藤塾の評判や口コミを検索してみても「悪い」という評判はほとんどないですね。
伊藤塾は老舗だけあって、講義のカリキュラムやシステムも整っているし、講師も一定水準に達した方々なので講義・教材の質のバランスが取れている印象です。
また、祝賀会や合格者の集いがあるのも良いと思います。そのため受講生や卒業生からも満足度が高い口コミが多いのかもしれません。
ただ、料金は20万前後と高いので一発合格できなかった時にかなり痛い出費になります。
再受講割引はありますが、難関資格の場合は、平均2回~3回で合格するのが一般的なので、長期的な出費を覚悟しないといけないのがデメリットになります。
初学者の行政書士講座はどれがいい?
伊藤塾の行政書士講座ですが、種類がいくつかあって分かりづらかったので簡単にまとめてみました。
行政書士講座の講師陣は「平林先生、坂本先生、井内先生、志水先生、藤田先生」が担当しています。
行政書士講座は、初学者・中級者・上級者と分かれていますが、ここでは初学者向けの講座に絞って見ていきたいと思います。
講座名 | 講師 | 講義時間/演習 | 開始時期 | 値段 |
---|---|---|---|---|
新・行政書士合格講座 | 平林、坂本、井内 | 199.5h/77回 | 11月~ | 198,000円 |
行政書士合格講座 速修生 | 坂本 | 105h/34回 | 3月~4月 | 168,000円 |
志水晋介の行政書士講座 | 志水 | 224h/24回 | 11月~ | 198,000円 |
行政書士合格講座 Web一括配信コース | 志水、平林、井内 | 183h/24回 | 11月~ | 228,000円 |
行政書士 超スピードマスター講座 | 平林、藤田 | 82h/110回 | 6月・7月~ | 98,000円 |
合格必勝フルパック | 志水、平林、井内、坂本、丸山 | 95h/3回 | 7月~ | 148,000円 |
行政書士合格講座 速修生コース
個人的にはなるべく1人の先生の講義で統一したいので、坂本先生の講義がいいなと思ったのですが、開始時期が3月なんですよね。
行政書士の合格勉強時間は800時間~1000時間と言われていますから、3月から開始すると11月まで約8ヶ月。
毎日3時間勉強して720時間程度で合格ラインギリギリという感じですね。
初学者でも合格可能なコースということですが、会社の仕事をしながら毎日3時間はなかなか厳しいものがあります。
かといって勉強時間を減らして600時間前後にすると、合格ラインにはギリギリになりそうです。
速修生コースは、初学者よりも独学で勉強していたけど不合格になってしまった人が受講したほうが効果的なのかなと思います。
新・行政書士合格講座コース
やはり初学者が行政書士一発合格を目指すなら11月か12月スタートしたほうが合格確率は上がりますし、余裕を持って勉強できます。
そうなると、一番新しい「新・行政書士合格講座」か「志水晋介の行政書士講座」が良いと思います。
個人的には平林先生と坂本先生がおすすめなので、平林先生の担当が多い「新・行政書士合格講座」が良いのかなと。
注意点は、講義と問題の時間配分。講義時間が200時間前後あるため、仮に1日1時間聞ペースで視聴すると講義完了まで半年後の5月ぐらいまでかかるので、講義だけ視聴して問題は手つかずにならないよう、時間配分とスケジュールをしっかり立てる必要がありますね。
もし、自分でどのコースがいいのかわからない人は、伊藤塾で受講相談も受け付けているので、そちらで詳しく聞いてみてくださいね。電話、ZOOM、来校しても相談できます。
行政書士 超スピードマスター講座
新しく直前対策講座として新設されました。
若い藤田先生が行政法を担当して、それ以外を平林先生が担当します。藤田先生はまだ若い先生なので、ここでは行政法のみを担当しています。若い先生ですが、伊藤塾の学習セオリーに従って講義するので、質の面では平均点以上になっています。平林先生が行政法以外を担当しているので信頼度は高いと思いますね。
ちなみに、講義は9月までに民法、行政法、憲法、商法、一般知識をマスターするのでかなり駆け足です。
平林先生曰く、民法などは出ないところは切り捨てて、テクニック重視で合格を目指すという講座になっているので、あまり細かいことにこだわらない性格の人に向いています。
深掘りしたい人や、解答の説明が気になってついつい調べてしまうという性格の人はやめておいたほうが無難です。

資格スクエアさんに新設された行政書士の直前講座に対抗してきたように感じます。
合格必勝パック
こちらのメインは憲法・民法・行政法に特化しています。
民法がなく、平林先生の講義が少ないです。初学者ではなく、弱点克服や条文・判例解析を目的とした講座です。
伊藤塾 行政書士講座の教材の比較
各行政書士講座は、値段はだいたい同じですが、コースで使う教材に若干の違いがあります。
Web一括配信コースは、Web講座がいち早く全部見れるのはよいと思いますが、値段の割に配布教材が少ない印象がしました。
逆に新しい行政書士講座は一問一答の問題もついていて、基礎固めからしっかりとできそうですね。
坂本先生の即修正講座も坂本式パワーポイント図解集という特別教材があり工夫していますね。
講座名 | 教材 | 模試 |
---|---|---|
新・行政書士合格講座 | 入門テキスト 合格テキスト 完成問題集 合格カード 一問一答集 演習問題・解説 公開模擬試験問題・解説 | 2回 |
行政書士合格講座 速修正 | 合格テキスト 完成問題集 坂本式パワーポイント図解集 基礎演習 問題・解説冊子 公開模擬試験 問題・解説 | 2回 |
志水晋介の行政書士講座 | 合格テキスト 完成問題集 実践答練問題・解説 公開模擬試験問題・解説 『うかる!行政書士(自費購入) | 2回 |
行政書士合格講座 Web一括配信コース | 合格テキスト 完成問題集 合格カード | 1回 |
伊藤塾 行政書士講座はどの講師がいい?
個人的に好きなのは、平林先生と坂本先生です。
お二人とも声が通るので解説が聞き取りやすく「1.5倍~2倍速」にしてもわかるので、講義を時短で見れるのがいいですね。講義が200時間あると、1日1時間見たとしても半年かかるので・・・。
なるべくなら、講義動画は1.5倍速程度にして手早く視聴して、残りの時間はできる限り問題集に取り組んだほうが記憶が定着すると思います。
講義を見て満足して何も記憶に残ってないというのは資格試験あるあるなので、問題集や過去問を5周以上は回したほうが合格確率は上がると思います。
このあたり過去問の重要性や視点については、平林先生の「思考と体系の館」セレクトVerでは、資格試験勉強のノウハウが色々書いてあるので、もしこれから伊藤塾を考えている人は目を通してみるとよいと思いますよ。


ひたすら過去問を解くという勉強法が流行した時代があります。
結論から言えばこの勉強法は「とても有効」です。極論、試験というのは、問題が解ければ良いわけです。問題が解けるようになるには、何をすればいいか。
答えは簡単。問題を解けばいいのです。特に、学習の初期段階では、この「問題を解きまくる」という勉強法がとても有効です。実は、自分も問題を解きまくる勉強法というのはやっていました。
例えば、民法であれば、500問くらい掲載されている問題集をひたすら読んでいました。それこそ、正答率も90%程度までに上がるくらいです。しかし、これだけやったのに、答練・模試、本試験では全然問題が解けなかったのです。民法をあれだけやったのに、いつも正答率が40%前後だったんですね。そこで、もう一度勉強法を見直してみると当たり前のことに気づいたんです。
「自分は、問題を解くときに、解いたことのある問題を 思い出して解いているよな。」
「でも、問題が聞いているのは、解いてきた問題ではなくて、条文・判例の方だよな。」
「そうか。問題を解きまくって出てきた条文・判例をしっかり読み込んで覚え込む。」
「そして、問題を解くときは、『解いてきた問題』ではなく、『条文・判例』の方をしっかりと思い出して解けばいいんだ。」と。今から思えば、そりゃそうだろという話です。
https://www.itojuku.co.jp/shiken/gyosei/feature/hirabaselectver.html
伊藤塾 平林講師の口コミ



やっぱ会社法が1番楽しい! 伊藤塾の行政書士講座の平林先生のおかげで好きになったんだよな〜!感謝!
引用:https://twitter.com/



伊藤塾でお世話になろうかな…検索してYouTubeやWebにいきつくと、いつも伊藤塾。平林先生の話し方がわかりやすいような気がする… 横溝先生、豊村先生などたくさんの方々がいらっしゃるから、いろいろな動画を観て考えよう
引用:https://twitter.com/



伊藤塾平林講師の話がGood。過去問の回転は、やり方が大切。 社労士勉強は、過去問より初見の問題を解くことで論点を記憶理解してきた。それは半分間違っていたけど、正しかった部分もあったんだ。
引用:https://twitter.com/



整理して覚えるでふと思い出した。伊藤塾の平林先生が「1年目落ちて→2年目受かる人の特徴は、1年目に過去問やりまくって、2年目にテキストを体系的に理解していった。知識増やして合格は聞いた事無い」のようなことを仰ってたのを思い出しました。
引用:https://twitter.com/
伊藤塾 坂本講師の口コミ



法律の勉強が楽しいって教えてくれた坂本先生も伊藤塾もとても好き
1年前の3月末、初回授業で合格者インタビュー見たときに来年この動画出るって自分の中で決めて。笑
引用:https://twitter.com/



認定考査合格ッッ!しました。グループメンバーも全員合格! 伊藤塾の坂本先生の講座や模試に感謝!
引用:https://twitter.com/



伊藤塾の坂本講師という人の動画を2回ほどYouTubeで観たことがあります。私にとっては聴きやすく、頭に入ってくる声でこの方の授業を受けたいと切に思いますがお金がない為、動画で語っていた勉強の仕方を参考に勉強しようと思います。
引用:https://twitter.com/
余談ですが、伊藤塾の行政書士のベテラン先生で森T先生がいたのですが、伊藤塾を退職して資格スクウェアで講師を始めて伊藤塾とちょっとしたトラブルになってしまったようです。発表文もでていました。資格業界は、引き抜きとかも多そうですから移籍するだけで大変ですね。
伊藤塾と他の行政書士講座と比較
講義時間 | 料金 | |
---|---|---|
伊藤塾 新・行政書士合格講座 | 199.5h | 198,000円(税込) |
スタディング 行政書士合格コース | 83.5h | 64,900円 (テキスト13,200円)(税込) |
アガルート 行政書士試験 入門総合 | 266h | 228,800(税込) |
かなり講義時間にバラツキがありますが、講義は概要をつかむのが大事で、何度も繰り返して見るものではないため多すぎないほうが良いとは思います。
伊藤塾の坂本先生も「行政書士合格者の中で、講義を何度も何度も繰り返し見てる人はいない」という事を言っていたので講義よりも過去問を解いて間違えながら覚えるアウトプットが一番大事という事なんだと思います。
スタディングの行政書士講座
スタディングの行政書士講座は、64,900円(テキストが別途13200円)とかなり安いです。
スタディングの行政書士講義を無料のお試しで聞いてみましたがわかりやすい講義でした。
講師はクレアールなどでも講師をしていた竹原先生がやっています。竹原先生はスタディングで宅建の講座もやっています。丁書籍も沢山だしていますし、寧な物腰で結構わかりやすい先生だと思います。
ただ、5択の問題集を解く時に「◯」しか選べないので、スマホだけで解くにはちょっと苦労しました。
せめて、取り消し線や△をつけて保留する機能があれば良かったなと思います。この問題を解く部分が改善されれば、スタディングだけでもいいかもしれません。
アガルートの行政書士講座
アガルートは、料金は一番高いですが、講義時間のボリュームが多く勉強開始も8月ぐらいからと早いです。
講師も男性の豊村講師と女性の相賀講師がいてどちらかを選択して講義を受けられるのはよいと思いました。
伊藤塾の参考書と問題集
伊藤塾に入塾すると専用のテキストと問題集が送られてくるので参考書を買う必要はありませんが、独学で持っておくと良い参考書です。
やはり、コンパクトに情報をまとめて、わかりやすく詰め込んでいるのは伊藤塾の参考書ですね。
色々な行政書士講師の方も行っていますが、伊藤塾の参考書以上のものはないという人も多いです。
独学で行政書士を勉強して合格した人のyoutubeを見ても、伊藤塾の参考書を1冊は持ってます。
あと伊藤塾ではありませんが、早稲田経営出版の肢別過去問題集も使ってる人は多いです。

