資格スクエアは、まだ新しい通信講座の資格スクール。
レアジョブが株主になっているのもあり、昔からある資格講座と違って、スマホやタブレットを活用した勉強スタイルに特化したIT講義活用スクールです。
講座数は少ないのですが、主に予備試験や弁理士などの難関資格が中心になっています。
そんな中、令和4年から行政書士講座が復活しました。
講師は、もともと伊藤塾で7年間講師をしていた森広志先生(森T 森ティーチャーの略?)が伊藤塾を辞めて移籍しました。トラブルがあったなどの噂もありましたが、森Tのブログを見ると伊藤塾への感謝の気持と「自分らしく生きるため」という前向きに書かれていたので新天地の資格スクエアさんで頑張っていただきたいですね。
森Tは、伊藤塾の前は資格の大原でも10年間講師をしているベテラン講師。もともと塾で国語の教師をしていたこともあり、文章読解や説明が丁寧な印象です。
行政書士は需要も増えているので、資格スクエアさんも森Tが入って入会者が増えそうですね。
資格スクエアの行政書士森Tの4ヶ月講座
森Tが伊藤塾を卒業されたが令和3年の11月なので、まだ行政書士講座は開講しないと思っていましたが、早くも森Tの4ヶ月講座なるものがリリースされています。
資格スクエアの森T講義動画を見て感じたのは、説明が丁寧でわかりやすいという点です。
ミニ講義での資料は開校当初ということもあり、ちょっと薄めの印象を受けましたが、このあたりは6月の開講に合わせて良くなる事を期待しています。
ちなみに、森Tのアメブロ行政書士 受験・合格応援 森Tブログ あなたのお側にモリエール!を見ると、伊藤塾での人気ぶりを伺えさせるコメントが多数寄せられていました。
中には、伊藤塾では人気はあったが認知度は低めだったという口コミもあります。ネタなのか認知度について御本人もツイートされていますw
森Tの口コミを調べると先生に教わった生徒さんの口コミが沢山ありました。

もしホントに合格できたら、伊藤塾、LEC、横溝先生、そして森Tのおかげだと思います。 記述と一般知識で得点を稼げた… 記述は採点基準が公開されてないから分からない。
引用:https://twitter.com/



民法4コマ目始めまする 昨日は復習と某YouTube見てました あの分野は森Tの方が上手い
引用:https://twitter.com/
行政書士4ヶ月合格は可能なのか?
森Tの4ヶ月合格行政書士講座のQAを見ると、週18時間が目安と書いてあります。
月72時間程度なので合計で300時間ほどの勉強時間になります。
学習時間はどれくらい取ればよいですか? 多いに越したことはございませんが、まずは週18時間を目安にお考えいただければと存じます。 本講義は1週間に12コマ(約6時間分)のペースでアップされていきます。講義視聴6時間+復習で12時間(講義視聴の2倍)で、18時間という考え方になります。
引用:行政書士講座 森Tの4ヵ月合格講座 | 資格スクエア
一般的には600時間以上は勉強が必要と言われている行政書士試験ですが、本当に行政書士試験にたった300時間で合格できるのか?というと、フォーサイトに300時間で合格した人の声がありました。
それを見ると、効率的な勉強法を選んで運が良ければ300時間で合格できるという感じですね。
行政書士の勉強時間が300時間で終わることは、よくあることではありません。大抵の場合、2倍かそれ以上の時間をかけて合格していると思われます。300時間台の勉強で試験を突破できた方は、効率的な勉強法を選んでいたことや、運にも恵まれていたともいえます。
引用:フォーサイトの合格体験記
ひたすら過去問と向き合ってチェックテストは5回、過去問は8回繰り返してという体験談もあるので、かなりの反復練習が必要そうです。
という感じなので、もし4ヶ月で行政書士に合格するとしたら、本当の意味の初学者よりも、独学で300~500時間ぐらい勉強してきたけど体系立てて整理できてない初学者(例えば、肢別本だけをひたすら繰り返して解いていた人)や、独学で勉強してきて去年落ちてしまったリベンジ組にシナジー効果を発揮する講座なのかなと感じました。
youtubeを見てみても、森T劇場という読者との対話形式で説明していてわかりやすいので、今までの知識を整理するのには良さそうです。
4ヶ月合格講座はお値段も安く、講義時間も100時間とちょうど良いですね。
200コマ、100時間
インプット講義(全152コマ、76時間)+アウトプット講義(48コマ、24時間)
法学入門(基礎法学含む)+憲法・民法・行政法・商法+一般知識
教材は、オリジナルインプットテキスト全6冊+市販テキスト1冊、問題集1冊ということで、市販のテキストを購入する必要があります。
他に、月に1回、森TとのZOOM相談会イベントを開催してくれるので、アフターフォローもあってお値段にも見合った感じの講座になっているのかなと思います。
興味がある方は、一度無料の講義を体験してみてくださいね。
私も資格スクエアに体験に登録してみましたが、スタディングなどとは違って、自分でパソコン上でノートを取れるようになっていて、Web簡潔なのは良いですね。サブ講座としても良いですし、知識体験のまとめ補講講座としても使えそうです。