MENU
「PR」

2023年 8%の難関マンション管理士に合格したい。独学と通信はどちらがいい?

マンション管理士は、「マンション管理組合のコンサルタント業務を行うプロ」として認められる国家資格です。

現在は、宅建や管理業務主任者と違って、独占業務がないため名称独占資格になっています。

しかし、令和4年4月1日から「マンション管理計画認定制度」が発足するため、今後、需要が高まってくると予想されますので取得しておいて損はありません。特に将来、宅建と合わせて不動産のコンサルをやるときなどは役立ちます。

マンション管理の理事をやっていたり、弁護士や司法書士で顧問になるために受験する人もいるぐらいです。

仕事でいうと、マンションの管理組合やマンション管理センターから仕事を依頼されて、依頼されたマンションの資産価値を高める手伝いができます。

目次

マンション管理士の難易度や合格率は?

マンション管理士は、合格率は8%から9%と意外と低くなっています。

年度受験者数合格率
令和元年度12,021名8.20%
令和2年度12,198名8.60%
令和3年度12,520名9.90%

宅建が合格率15%程度ですから、それよりは難しい試験です。

マンション管理士の勉強時間は、500時間程度。

宅建士が300~400時間、管理業務主任者が300時間程度なので勉強時間は比較的多めですね。

ただ、マンション管理の出題範囲は、宅建や管理業務主任者と被っている部分が多いため、どちらかの勉強をしたことがある人は5割ぐらいは勉強時間を削減できると思います。

最近では、宅建(10月試験)」や「管理業務主任者(12月試験)」と受験時期が近いのと、範囲がかぶっているためダブル受験やトリプル受験する人も多いです。

同時受験することで、資格取得のコスパがよくなるため、余裕がある人や将来宅建や管理業務主任者を取る人はダブル受験も視野に入れたほうが良いですね。

管理業務主任者を持っていると、マンション管理士の5問免除が使えるので有利です。管理業務主任者のほうが優しく多くの人が管業→マン管の順で合格しています。

マンション管理士の5問免除
管理業務主任者試験に合格し、受験申込み受験申込時に受験整理票の所定欄に管理業務主任者試験の合格証書の「合格番号」を記入した方

引用:マンション管理士試験の5問免除とは?条件やメリットを解説|アガルートアカデミー

マンション管理士は独学でも合格できる?

マンション管理士の試験は、宅建のように記念受験も少ないですし、相対評価なので独学は若干厳しい印象です。

宅建は一発合格したけど、管理業務主任者やマンション管理士は合格できなかったという話もよく聞くので、甘く見ないほうが良いです。

特に20点配点の「区分所有法(宅建より範囲が広い)と標準管理規約」でつまずく人が多いので、そこを得意分野にできるようテクニックなどを把握するのは大事です。

マンション管理士は、捨てていい部分が不動産登記法ぐらいなのですが、独学だとそういった部分も見えないため無駄な勉強をしてしまう可能性もあります。

年1回の試験ですし、モチベーションのことを考えると、できれば通信講座なども活用して一発合格を目指したほうが効率的ですね。

2022年 合格するためのマンション管理の独学テキスト

マンション管理士は参考書が少ないです。

マンション管理士単体のテキストは「TACのマンション管理士速習テキスト」しか選択肢がないため、単独受験する人はこのテキストがおすすめです。これ一冊ですべて網羅されてますよ。

著:平柳 将人
¥3,080 (2022/07/10 11:37時点 | Amazon調べ)

もし管理業務主任者とマンション管理士を同時受験する人は、TACの上中下と3種類のテキストや、LECのテキストを参考にするのも良いと思います。

2022年 合格するためのマンション管理の通信講座

スタディング 管理業務主任者合格コース

  • パソコン、スマートフォン、タブレットに対応しているので通勤や仕事の合間にも勉強できる
  • 初心者でも分かりやすいビデオ講座/音声講座
  • いつでも基本問題・過去問を練習できる
合格実績
マン管/管業の合計の累計259名
マン管/管業の合計の最新令和3年度90名
(合格者の声に掲載数)
スタディングの特徴

宅建の講師で知名度のある竹原先生が講義を担当しています。

説明がわかりやすく丁寧な講義で、かなり短めに区切られているので、お昼休みや通勤中に見て勉強するのに便利です。私はカフェで1時間ほど講義を聞いて、夜に自宅で1時間ほど過去問を解いて回しました。参考書だけだと飽きてしまいますが、スタディングだと飽きずに完走できたので感謝です。

個人的には、1.5倍速でも違和感なく見れたのでかなり時短ができて良かったですね。

管理業務主任者合格コースだけではなく、2資格同時受験用の「マンション管理士/管理業務主任者合格コース」もあるので、ダブル受験を考えている人にもおすすめですよ。

スタディングの評判はこちら>>

スタディング管理業務主任者合格コースの口コミ

来週中に区分所有法、規約の2週目が完了予定。 スタディング実戦編を片づけることはもちろん、逐条解説講座を受講しようかなと思っています。 各条文の趣旨が解っていないと応用が利かないかなと。
引用:https://twitter.com/

スタディングのマンション管理士講座に申込み完了。 昨年も受講してたのでマン管更新版&クーポンで13000円の安さが決め手。 途中でダレたり、他の資格にも手を出すだろうがのんびりやってこう。
引用:https://twitter.com/

久々に管業の内容に触れて、3ヵ月で早くも色々と忘れてることに衝撃
でもマン管受けるんだから忘れてたらアカン!!!ってなわけで、スタディングでマン管モード突入。
話の上手い先生の講義ってこんなに面白かったんだ
引用:https://twitter.com/

アガルート マンション管理士試験・管理業務主任者試験対策講座

  • 講師力のスキル高い
  • 3つの優れたフォロー制度(講師に聞けるFacebook質問制度があり無料・回数無制限)
  • 合格特典(受講料全額返金 or お祝い金1万円)あり
アガルートの特徴

講師は女性の工藤美香先生で説明がわかりやすいですね。

Facebookでの質問もやっていて、専門用語や区分所有法の覚え方についての質問などが多いですね。

建て替え円滑化法や被災マンション法など細かい法令も多いですが、そのあたりの回答法などについても言及しているのが良いです。例えば、説明した後に「これは覚えなくていいですよ」って言ってくれたりと、ポイントを抑えた講義になっていますよ。

マン管試験、アガルートの自己採点で43点でした!
昨年、1点足りなくて落ちた時は2ヶ月鬱になりかけたけど努力は裏切らなかった!!アガルートと工藤講師には感謝しております!
引用:https://twitter.com/

今日、委託受けてる会社の方と電話してたら、その方はマン管受験でアガルート受講生だった行政書士講座に有名な先生と女性の先生いますよねとなり、豊村先生と相賀先生ですよ!と盛り上がってました。
その方は工藤講師のお美しさで講座決めたそうです
引用:https://twitter.com/

宅建の試験についてはこちら>>

よかったらシェアをお願いします
目次