資格– category –
-
宅建の意地悪なひかっけ問題対策。数をこなして慣れるのが王道
宅建試験はいくつかの分野に分かれています。 分野によって難易度が違いますし、勉強の順番も大事になってくるので、勉強を始める前に把握しておきましょう。 ある程度... -
iPad Air+GoodNotes 5で資格勉強!FP試験&簿記に使ってます
先日受験したFP2級試験対策にiPad Airを買いました。 FP3級受験の際は、ノートに取らず主にテキストへの書き込みなどで済ましていたのですが、FP2級の勉強となると自分... -
2024年 簡単になった基本情報技術者試験に合格する!受かる勉強法
プログラマーやSE(システムエンジニア)が取る資格の登竜門が「基本技術者試験」 システムエンジニアになって最初に取得したり、専門学校の学生が取得する資格です、正... -
辰巳の行政書士・合格スタンダード講座。山田斉明先生の口コミや評判
辰已法律研究所は、超老舗の司法試験塾。もともと1972年に検察官で弁護士だった遠藤仁一さんの私塾から始まりました。昔は、全国に教室があって通学スタイルがメインで... -
2022年の宅建合格点。合格ラインは何点ぐらいが予想される?(更新)
令和4年の宅建試験が終わりました。みなさまお疲れ様でした。体力を消耗したり、メンタルをやられた方も多いと思いますが、まずは一休みして合格発表を待ちましょう。 ... -
2024年のITパスポート試験対策。勉強時間と合格のコツは?
最近人気が高まっているITパスポート試験。受験者数は情報処理技術者試験よりも高くなり2020年(令和2年)の応募者数は14万6971人になりました。最近の合格年齢は、小学... -
資格取得後にかかる士業の登録費用。入会金と維持費が高すぎ!
国家資格の八士業や専門性が高い国家資格は、資格に合格するまで教材費や塾代などある程度お金がかかりますが、合格後にもお金がかかってきます。 開業しないで合格した... -
LECのS式合格講座(横溝クラス)の評判!スマホの行政書士講座
LECの行政書士の人気講師といえば横溝慎一郎先生です。 その横溝先生のスマホで合格S式合格講座を買ってみたので感想を書いてみたいと思います。 横溝先生は、中央大学... -
2024年FP試験3級に合格する方法。勉強法や受かるコツは?
FP技能検定試験は、ここ数年でかなり受験者数が伸びている人気の国家資格です。FP技能検定試験は、生活や人生の基本な知識が学べますし、独立してファイナンシャルプラ...