資格– category –
-
2024年の弁理士試験に一発合格!独学と通信講座どっちがいい?
弁理士は、知名度としてはマイナーな国家資格です。知的財産の専門家と言われていて理系の仕事のように思いますが、実際は、理系の特許業務と文系の商標業務があるため... -
TAC司法書士試験講師、竹下貴浩先生のまとめ。引退した?
竹下貴浩先生は、1961年に長崎県で生まれ、1983年に一橋大学法学部を卒業、1987年に司法書士試験に合格しています。 https://twitter.com/legendtakeshita/status/16408... -
宅建の分野別得点はどれぐらいが目標なのか。知らないと落ちる?
宅建に合格するためには、各分野別の得点を把握しておくことが大事です。 令和以降の合格ラインは下記の通りです。 宅建は、相対評価なので受験者のレベルが上がれば上... -
資格勉強でラインマーカーを引いてはいけないのか?線引きの効果と意味
独学や通信に限らず、資格試験の勉強ではカラフルなラインマーカーを引く人が多いですよね。 特に独学で勉強を始めたときにありがちなのが、1回目の読み込みで重要でな... -
資格の勉強は「紙」と「デジタル」どちらでやるのがおすすめ?
デジタル庁が発足し、日本でも紙からデジタルへの移行が当たり前になってきました。企業や役所でも脱ハンコや脱ペーパーの事例も見かけるようになり、あと10年もすれ... -
辰巳の司法書士 択一リマスター講座の評判。全範囲を99時間で
辰巳といえば、リアリスティックの松本先生と田端先生の2大巨頭ですが、他にも講師陣がいます。 中でも、辰己の司法書士中上級 択一リマスター講座を受け持っている千葉... -
行政書士試験に六法はいらない?おすすめの六法と使い方について
行政書士に限らず、司法書士試験や司法試験などの難関資格試験で必要になってくるのが六法です。 行政書士は、8士業の中でも比較的合格しやすい資格なので六法をいらな... -
行政書士試験のアプリおすすめ。一問一答や条文の強化に便利!
行政書士試験は、令和に入ってから難化傾向にあり難しい試験になっています。 過去問をやるだけじゃなく、条文や判例の読み込み、一般知識の強化なども必要になってくる... -
伊藤塾・平林勉先生の民法攻略本!うかる行政書士 解法スキル完全マスター
行政書士の試験勉強をしているのですが、メイン科目の民法と行政法が「わからない・・・難しい・・・」という人は多いです。とはいえ、民法を捨てると合格は不可能なの...